猪名川町議会 > 2022-10-05 >
令和 4年生活文教常任委員会(10月 5日)

  • "委託"(/)
ツイート シェア
  1. 猪名川町議会 2022-10-05
    令和 4年生活文教常任委員会(10月 5日)


    取得元: 猪名川町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-03-28
    令和 4年生活文教常任委員会(10月 5日)                  生活文教常任委員会                            令和4年10月5日午前10時00分                                  本庁舎3階委員会室 〇会議に付した事件 1 付託議案審査  議案第33号 令和3年度猪名川町一般会計歳入歳出決算の認定について中関係部分  議案第37号 令和3年度猪名川町奨学金特別会計歳入歳出決算の認定について  議案第34号 令和3年度猪名川町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について  議案第35号 令和3年度猪名川町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について  議案第36号 令和3年度猪名川町後期高齢者医療保険特別会計歳入歳出決算の認定につ         いて 〇出席委員  委 員 長   阪 本 ひろ子  副委員長    福 井 和 夫  委    員  池 上 哲 男      委    員  上 林 辰 巳  委    員  古 東 明 子      委    員  末 松 早 苗
     委    員  丸 山   純 〇欠席委員  な  し 〇説明のため委員会に出席した者  町長      岡 本 信 司      副町長        奥 田   貢  会計管理者兼会計課長          北 山 悦 子      企画総務部長     森   昌 弘  総務課長    小 山 泰 司      総務課副主幹     肥 爪   淳  生活部長    和 泉 輝 夫      生活部参事兼福祉課人権推進室長兼                       住民課六瀬連絡所長  岩 谷 智賀子                       住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長兼  住民課長兼日生連絡所長          新型コロナウイルス対策室主幹          平 尾 麻 子                 樋 口 嘉 世  健康づくり室主幹             健康づくり室主幹新型コロナウイルス対策室主幹          中 薗   愛                 柚 木   健  福祉課長    大 西   崇      保険課長       藤 本 英 樹  保険課主幹   平 井 京 子      こども課長兼青少年育成室長                                  坂ノ上 哲 也  こども課主幹  田 中 政 寿      保育園長       渡 邊 奈 緒  猪名川保育園主幹          森 中 乃理子      消防長        向 井 文 雄  消防本部課長  衛 藤 浩 司      消防本部主幹     武 藤 朋 史  消防本部主幹  真 田 達 也      消防署長       山 下   勇  消防署主幹   上 田 充 宏      消防署主幹      東   健 司  消防署北出張所所長          中 猪 健 一 〇職務のため委員会に出席した事務局職員  事務局長    住 野 智 章      主幹         中 井 恵 美  主査      中津留   宏                 午前10時00分 開会 ○阪本委員長  おはようございます。本日は、生活文教常任委員会を開催しましたところ、ご出席を賜り、誠にありがとうございます。  本委員会に付託されました5議案、令和3年度決算の認定について、慎重なる審議を重ねてまいりたいと思いますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。 ○岡本町長  改めまして、おはようございます。急に秋が深まってまいりました。本日は、生活文教常任委員会を開催していただきまして、誠にありがとうございます。  本委員会に付託されております議案は、先ほどもご紹介ありましたが、5議案で、議案第33号 令和3年度の猪名川町一般会計歳入歳出の決算認定のうち、生活文教常任委員会の所管に関わる部分ほかについてでございます。  昨年度1年間の行政運営を審査していただく重要な案件でございますので、どうぞご審査賜りますようよろしくお願いいたします。 ○阪本委員長  ただいまから生活文教常任委員会を開会します。  本日の議事日程は、お手元に配付しています日程表のとおりです。  審査に入るに先立ち、お願い申し上げます。新型コロナウイルス感染症の感染予防と拡大防止のため、発言は簡潔、明瞭、的確に行い、時間短縮に取り組み、また、適宜換気を行いたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いします。  なお、マスク着用により、発言者が発言しにくい、発言内容が聞き取りにくいことなどから、発言者については着座でお願いしたいと思います。  また、改めて申し上げますが、発言は挙手の上、委員長が許可した後にお願いするとともに、不穏当な発言とならないよう十分注意願います。  それでは、議案第33号のうち、本委員会に付託されました部分、議案第34号、議案第35号、議案第36号、議案第37号、以上5議案を一括して議題とします。  初めに、議案第33号 令和3年度猪名川町一般会計歳入歳出決算の認定について中関係部分を審査します。  まず、一般会計歳入歳出決算についての概要説明を求めます。 ○森企画総務部長  それでは、改めまして、おはようございます。  令和3年度猪名川町一般会計決算の概要について、総括的な説明を私のほうからさせていただきます。  まず、一般会計決算説明資料の1ページをお願いいたします。1ページでは、一般会計決算の状況、1 財政状況として、全体の状況を掲げております。表のほうをお願いいたします。歳入歳出決算規模の推移を記載しております。令和3年度決算規模は、1の歳入総額で130億2,728万7,928円、2の歳出総額で125億9,378万7,092円となり、前年度に比べ、歳入で12.6%、歳出で13.4%、それぞれ減少しております。  歳入歳出とも大幅に減少した大きな要因といたしましては、前年度に新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、特別定額給付金の支給を行ったためでございます。  歳入決算額から歳出決算額を差し引いた3の歳入歳出差引額は4億3,350万836円、翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた5の実質収支額は3億9,479万5,836円、また、10の実質単年度収支は1億9,858万2,929円となっております。  続きまして、2ページをお願いいたします。歳入でございます。ここでは、(1)目的別決算の状況を掲げております。表でございますが、歳入目的別決算額一覧表でございます。区分の11款地方交付税は、国税収入の増加に伴う普通交付税の追加交付などにより、前年度から15.8%増加しております。21款諸収入では、学校給食費の公会計化などから152.7%増加しております。一方、15款国庫支出金では、前年度に特別定額給付金事業に係る補助金を収入していますので、47.7%と大幅に減少をしております。19款繰入金は、普通交付税の追加交付やコロナ禍でのイベント中止などを要因とした一般財源の増加や支出の抑制等により33.9%減少しております。  次に、3ページをお願いいたします。(2)の財源の性質別分類でございます。ここでは、自主財源と依存財源に分けて掲げております。表の性質別決算額一覧表でございますが、上段の自主財源につきましては、学校給食費の公会計化により、自主財源の最下段、諸収入が大きく増加しましたので、自主財源全体としましては、前年度から1.0%増加となっております。  次に、依存財源でございますが、新型コロナウイルス感染症に対する国の緊急経済対策として、子育て世帯や非課税世帯等への給付金事業が実施されていますので、平時と比較して、国庫支出金の額が大幅に増加しております。依存財源の下から3行目、国庫支出金の増減率は、前年度と比較して47.7%減少しておりますものの、前年度から引き続いて高い水準となってございます。その結果、ページ下の自主財源・自主財源比率の推移のグラフでございますが、折れ線グラフの自主財源比率の割合は相対的に低く推移をしております。  続きまして、4ページの(3)の町税の状況でございます。ここでは、表において、税目別決算額一覧表において、それぞれ町税の科目ごとに記載をしております。区分1の町民税は、(イ)の所得割が給与収入の減等の影響により2.7%減少しましたが、(エ)の法人税割が産業拠点地区関連の伸びなどにより90.2%増加したため、町税としては1.3%の減少となっております。また、2の固定資産税は、地価下落や家屋の評価替えなどの影響により3.4%の減少となっております。  続きまして、5ページをお願いいたします。(4)の地方交付税の状況でございます。地方交付税決算額一覧表をお願いいたします。普通交付税は、原資となる国税収入の増加に伴う追加交付などにより、前年度から3億9,012万2,000円増加しております。また、特別交付税は、前年度より240万円増加の1億8,080万円となり、地方交付税全体では28億8,401万6,000円となっております。  6ページをお願いいたします。3の歳出でございます。歳出では、まず、(1)目的別決算の状況を掲げております。表をお願いいたします。歳出目的別決算額一覧表でございます。主なものといたしまして、2款総務費は、財政調整基金及び減債基金の積立金の増加により、前年度から39.9%増加しております。4款衛生費は、新型コロナウイルスワクチンの集団接種が開始したことなどから36.4%増加しております。一方、3款民生費では、子育て世帯臨時特別給付金住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金などによる歳出増加要因はあるものの、前年度は特別定額給付金の給付を行ったことから35.4%減少となり、歳出総額は13.4%の減少となっております。  続きまして、7ページをお願いいたします。(2)の性質別決算の状況でございます。表でございますが、性質別決算額一覧表でございます。主なものといたしましては、区分の2、物件費は、新型コロナウイルスワクチン接種に係る集団接種会場設営等業務委託料や給食費の公会計化に伴う賄材料費の増加などにより、前年度から22.0%増加しております。4の扶助費は、子育て世帯臨時特別給付金及び住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の給付により、前年度から36.8%増加しております。一方、5の補助費等は、前年度に特別定額給付金を給付したため69.4%の減少となっております。  続きまして、8ページをお願いいたします。(3)の義務的経費、投資的経費の状況でございます。表でございますが、義務的経費、投資的経費一覧表でございます。人件費は、会計年度任用職員に係る職員退職手当組合負担金の増加などにより3.7%の増加をいたしております。投資的経費は、中学校再編に伴う新設中学校に係る校舎等改修事業白金小学校長寿命化予防改修事業を行いましたが、前年度に道の駅用地購入事業などを行っていることから37.3%減少しております。  続きまして、9ページ、10ページをお願いいたします。住民1人当たりの額として記載したもので、また、11から12ページは、それぞれ款と節をクロスした表になってますので、またご照覧のほうをよろしくお願いいたします。  続きまして、13ページをお願いいたします。4の地方債残高、借入額の状況でございます。地方債につきましては、臨時財政対策債を4億8,017万4,000円、新設中学校に係る校舎等改修事業として、防災・減災・国土強靱化緊急対策事業債及び学校教育施設等整備事業債を1億5,000万、2市1町消防高機能指令システム更新事業として、一般補助施設整備等事業債を8,710万円など、合計10億7,317万4,000円を借り入れたものでございます。地方債残高は88億426万9,000円で、前年度比較で2億1,035万2,000円の増加となっております。  14ページをお願いいたします。5の基金残高の状況でございます。財源不足を補填するために財政調整基金から3億2,618万4,000円を、学校給食センター整備道路維持修繕工事などの財源として、まちづくり基金から1億7,381万6,000円を取り崩したことにより、基金取崩し総額は5億円となっております。一方、積立金は、基金利子のほか、決算余剰金などを財政調整基金へ、将来のまちづくりの財源としまして、まちづくり基金へ積立てを行っております。基金積立総額は7億5,682万8,000円で、基金残高は40億2,482万8,000円となり、前年度と比較して2億5,682万8,000円の増加となっております。  15ページをお願いいたします。上段に住民1人当たりの地方債残高、基金残高を示しており、下段の円グラフでは、各基金の取崩しの状況を表として示しております。  16ページをお願いいたします。7の財政指標等を掲げております。(1)経常収支比率、財政力指数でございます。表でございますが、経常収支比率財政力指数一覧表で、年度ごとの推移を示しております。経常収支比率につきましては、分子となる経常経費充当一般財源は増加しているものの、普通交付税の追加交付や地方消費税交付金をはじめ、各種交付金等の増加により、分母となる経常一般財源が大幅に増加したことから3.2ポイント減少し、83.7%となっております。  続きまして、17ページをお願いいたします。財政健全化法に基づく健全化判断比率を示しており、一般会計及び特別会計の実質収支並びに公営企業会計の剰余金がいずれも黒字となっているため、表の①実質赤字比率、②の連結実質赤字比率は発生しない状況となっております。また、表の③の実質公債費比率は3.0%となり、前年度から0.1ポイント改善をしております。④の将来負担比率についても、一般会計等が将来負担すべき実質的な負債額と比べ、充当できる基金等の財源が多いことから発生しない状況となっております。  なお、18ページ以降の目的別主要事業概要につきましては、ご照覧のほうをよろしくお願いいたします。  今後も、各種財政指標の動向や将来の財政負担などを考慮しながら、健全な財政運用に努めることとしております。  以上で、私のほうから令和3年度決算の概要の総括説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  ただいま一般会計歳入歳出決算の概要などについて、執行者の説明がありましたが、いずれも今後の審査においてご質疑をいただく部分でありますが、この際、特に質疑がありましたらお願いします。 ○池上委員  各款項目節、ここにはまってしまうと言えないと思うんで、ここでちょっと言っておきたいんですが、この財政状況ですね、これどう見るかなんですが、よく財政が将来にわたって安定的なという言葉があったりするわけなんですが、この起債、借金残高見ますと、半分以上は臨時財政対策債いう、この辺の、住民へほんまに借金もつれなのか、その辺は広報等でもっと正確に報道すべきではないかっていうのが1点と。  それから、それに関連するんですが、17ページでいいますと、実質公債費比率、これ2.9、3.1、3.0と、こういう数字なんですが、これ、兵庫県下で見るとベスト4、稲美町とかに並んで4番目ぐらいですかね。すごく将来に対する不安要素はないという状況ではないかなと、その辺のリアルな数字も、一方では住民に周知していくべきではないかなと。これ、勝手に思って、独り歩きして、いや、金あるからどんどんやれというわけではないですけれど、猪名川町というまちの財政というのはどんなんやっていうことをもっとリアルに報告、報道すべきではないかと思いますが、その辺の考えをお聞きしたいのと。  今年度、この年度はコロナが大半占めてます。これはもう致し方ないことで、それによる支出が減ったということも随所に影響はしてると思うんですが、それから収入、所得割が減ってるっていうのもコロナの影響が多分にあったんかなと、この部分の分析は難しいとは思うんですけれど、そういった中で支出が減ってきて、収入も減ってるけども、支出も減ってるという特異な例ですんで、参考として、今後、経常的な判断の基準にはならないと思いますけれども、そういったこと、コロナが続くということはあっては困るんですけど、そういったものも加味しながら、今後の財政の方向性というんかについて、正確ちゅうか、リアルな報道、報告をしていくことが必要だと思いますが、その点だけ、この概要でお聞きしたいと思います。 ○小山総務課長  ただいま池上委員から質問がございました。  令和3年度の決算ということで、ちょっと総括的な説明からさせていただきます。今、おっしゃったとおり、決算規模につきましては、新型コロナウイルスの関係で基本的には前年度から、前年度に特別定額給付金の事業がございましたので、それから比べると、前年度から減ったということでございますけれども、新型コロナウイルス感染症の経済対策等もありまして、実質的には、ちょっと例年と比べるというのはなかなか決算規模だけでは難しいかなと、決算規模はまだ大きいままの推移をしていると、そういった状況でございます。  次に、実質単年度収支、これはちょっとご質問にはありませんでしたけれども、財政の健全性といいますか、そういった判断の中で、これはちょっと以前にも説明をさせていただきましたけど、平成26年度以来7年ぶりの黒字といったことで、1億9,800万円ほどの黒字が出てるといったことになってございます。ただ、これにつきましても、基本的には普通交付税の2億円超えるような追加交付がありましたので、そういったことでなかなか楽観視ができるような黒字ではないのかなというふうに考えてございます。  次に、地方債の関係でございます。地方債、委員がおっしゃられてるとおり、起債の中には、後年度に普通交付税で返ってくるような、そういったものもございます。そういったところを加味した考えというのももちろん考え方の中にはございます。起債残高、これは13ページに書いておりますとおり、臨時財政対策債の借入額の増加というのもありまして、残高自体につきましては、2億円増額ということで増えておると。ただ、おっしゃいましたとおり、実質公債費比率、これ県下4位、将来負担比率は同率で今1位ということになってます。この辺りの健全性は保たれてるといったことでございます。  地方債につきましては、ちょっと先ほど来おっしゃっておられる、実際の88億円を超えております地方債の残高、この中で、例えば交付税算入、これがどのぐらいかということで、こちらについては、実質的な町の借金については17億4,000万、17.4億円ですね、17億4,000万円ほどであるということで算出をしてございます。令和2年度は15億円程度ということで見ておりましたので、やはり借金自体は近年、交付税措置のないものも起債をしておりますので、そういったところで少しやはり引き締めていかないといけないというような、そういった思いはございます。  あと、質問にはなかったんですけど、基金のほうですけれども、基金残高のほうにつきましては、14ページのほうでございます。こちら、基金の残高の推移がございますけれども、基本的には全体で2.5億円増加ということにはなってございます。こちらについては引き続き将来の公共施設の大規模改修だとか、社会保障の増加に備えて、一定の基金残高の維持に取り組んでいく考えでございます。特にこちら見ていただくと、まちづくり基金につきましては、マイナスの1,700万円、残高減ということで、これは将来の庁舎建設の費用として、積立てが今10億円に達してございますことから、積立額を調整しているということで、こちらについては、基金につきましても全体で見てますと、平成25年度から比べますと、やはり相当額を減らしてきております。その辺りはかなり危機感を持って財政運営をしていくべきだというふうに考えてございます。  総括的には、前年度と同様、新型コロナの関係がありますので、決算規模膨れておりますけれども、また、町税のほうにつきましても全体減少してるということで、町税につきましては、国全体としての経済活動の復調の兆しもありますことから、それに起因した交付税だとか譲与税、地方交付税、そういった大幅な増額もございました。そういったことで、実質単年度収支は黒字に転換したということですけれども、ただ、コロナ禍でございますので、国の財政措置については、平時の財政フレームとはまた違ったようなことでございます。この令和3年度の決算をもって、町の財政状況が好転したということは、こちらとしては考えてございません。今後も引き続いて、経常経費の見直しは継続して行っていく必要があるなというふうには考えてございます。  ご質問の中にありました、例えば広報だとかホームページなどで町民のほうにリアルな数字を出していったらどうかというような、そういったご提案ですけれども、そういった趣旨のことにつきましてもこちらのほうから積極的には出してまいりますけれども、財政状況が決していいというような、そういうことでは決してないと、基金を見ていただいても、減っていっております。これは起債残高が猪名川町は少ないということで、実質公債費比率等は低いですけれども、これ、全体をもって健全財政かというと、今後については見通しはなかなか厳しいんじゃないかと財政サイドは考えておりますので、そういったリアルな言葉も入れていって、町民に実際の猪名川町の財政状況をよく知っていただきたいというような取り組みはしていこうと考えてございます。  長くなりましたけれども、以上でございます。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。  それでは、一般会計歳入歳出決算についての概要説明を終わります。  次に、消防本部の歳入歳出関係部分についての説明を求めます。 ○向井消防長  それでは、消防本部の決算を歳入歳出決算書に基づいてご説明を申し上げます。  歳入につきましては私から、歳出につきましては消防本部課長からご説明いたしますので、よろしくお願いいたします。  まず、28、29ページをお開きください。14款使用料及び手数料、2項手数料のうち、一番下の5目1節消防手数料、収入済額51万8,800円、備考欄に記載のとおり、危険物施設許可申請等手数料でございます。令和3年度は29件の申請がございました。  続いて44、45ページをお開きください。17款1項1目財産貸付収入、1節土地建物貸付収入のうち、備考欄の一番下、消防本部の行政財産貸付収入34万8,840円、これは、消防本部庁舎自動販売機設置料でございます。  続きまして、48、49ページをお開きください。中ほどの段、21款諸収入、4項雑入のうち、一番下、2目消防団員退職報償金受入金、収入済額413万3,000円。次のページをお開きください。備考欄一番上、これは消防団員退職報償金の受入金で、令和3年度の退団者7人に退職報償金を支給したものでございます。  続きまして、同じく4項4目雑入のうち、2節雑入、56、57ページをお開きください。備考欄上段の消防本部の消防団福祉共済事務費9万8,494円、これは事務費の歳入でございます。その下、光熱水費使用料1万4,404円、これは自動販売機の電気代でございます。その下、自賠責保険等還付金590円及び自動車重量税還付金5,466円につきましては、救急車の更新に伴う還付金でございます。その下の緊急消防援助隊訓練負担金5,380円は、淡路島で実施されました訓練の参加に伴う負担金でございます。  次に、その下の段、22款1項町債のうち、4目1節消防債、収入済額1億2,210万円、そのうち緊急防災・減災事業債1,610万円につきましては、消防団の小型動力ポンプ付普通積載車2台の購入に伴うもので、一般補助施設整備等事業債8,710万円は、2市1町で共同運用を行ってます高機能指令システムの更新に伴うもので、その下の消防施設整備事業債1,890万円は、高規格救急自動車の購入に伴うものでございます。  歳入は以上でございます。  歳出は、消防本部課長から説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ○衛藤消防本部課長  それでは、8款消防費についてご説明をいたします。  決算書の186ページ、187ページをお開きください。187ページの下ほど、8款消防費、支出済額6億3,023万9,167円のうち、初めに1項1目常備消防費、支出済額4億4,864万5,507円について、備考欄に記載しています事務事業別の順に従って、主なものについてご説明をいたします。備考欄下の段、総務管理事務費3,113万1,701円、主なものは、3節職員手当等2,468万3,293円、これは管理職を除く36人分の職員手当と出動等の特殊勤務手当でございます。189ページをご覧ください。次に、10節需用費356万6,478円、これは主に消防職員の制服、活動服などの購入費でございます。  次に、189ページ、下の段、消防庁舎管理費761万4,278円でございます。191ページの上の段をご覧ください。主なものは、14節工事請負費97万9,000円、これにつきましては、消防本部庁舎の玄関前舗装工事費用でございます。  次に、予防事務費18万7,605円です。主なものは、10節需用費17万2,505円で、幼年消防クラブの防火教室で使用するDVDや防火ポスターなどを購入したものでございます。
     次に、警防事務費112万3,783円、主なものは、10節需用費67万9,033円で、そのうち主なものは、消火栓等の交換用の看板及び警防活動等の消耗品が45万285円でございます。  次に、北出張所庁舎管理費303万4,287円、主なものは、17節備品購入費57万6,510円、これは、北出張所の洗濯機、エアコン、防犯カメラの購入費でございます。  続いて、職員研修費472万2,708円でございます。令和3年度につきましては、延べ23回、38名を研修派遣しております。主なものとして、新規採用者2名を半年間、初任教育として県消防学校へ派遣するとともに、救急救命士養成課程、潜水科、予防査察科等の専科教育に各1名を派遣しております。また、気管挿管の認定を受けるための病院実習として、救急救命士1名を派遣しております。研修派遣に伴う8節旅費が131万4,788円で、193ページ、上の段をご覧ください。研修の負担金として、18節負担金、補助及び交付金が301万1,080円でございます。  次に、機械・器具管理費1,304万7,675円です。主なものは、10節需用費988万4,397円で、はしご自動車の分解整備費用、消防車両や機械器具の修繕費用、車検及び法定点検の費用として、修繕料が688万19円となっています。17節備品購入費140万9,100円は、空気呼吸器用ボンベ6本と消防用ホース15本を購入したものでございます。  続いて、通信管理費1,614万6,882円です。主なものは、10節需用費549万659円で、デジタル無線ネットワーク機器の改修費や北出張所の基地局送受信ユニットの修繕料に伴う修繕料539万2,670円でございます。18節負担金、補助及び交付金1,024万1,068円、そのうち2市1町消防通信指令事務協議会負担金が613万5,868円で、宝塚市消防本部4階にあります2市1町消防通信指令センターの運営に係る負担金でございます。また、デジタル無線負担金が392万9,200円で、デジタル無線システムの共通インターフェース対応ゲートウエイの構築費用とネットワークシステムの更新費用に伴う負担金でございます。  次に、救急活動費457万7,871円でございます。1節報酬25万1,921円、これは救急アドバイザー7名に対する延べ203時間分の報酬でございます。195ページ、上の段をご覧ください。13節使用料及び賃借料193万6,612円、これは、町関連施設に設置しておりますAEDの借上料でございます。  1目常備消防費は以上でございます。  続きまして、2目非常備消防費、支出済額2,775万4,827円のご説明をいたします。全て消防団管理費でございます。まず、1節報酬613万3,978円、これは消防団員393人分の年報酬でございます。7節報償費413万3,000円、これは退団者7人分の退職報償金でございます。18節負担金、補助及び交付金1,404万1,633円、主なものは、4つ目、消防団員退職報償掛金781万4,400円、これは団員1人当たり1万9,200円に条例定数を掛けたものでございます。1つ飛びまして、消防ポンプ管理等補助金108万5,000円、これは消防団の車両1台につき3万5,000円に31台分を掛けたものでございます。次に、分団格納庫等整備事業補助金50万円、これは上野分団のホース乾燥塔新設工事に伴う補助金でございます。  2目非常備消防費は以上でございます。  続いて、197ページの上の段をご覧ください。3目消防施設費、支出済額1億5,383万8,833円のご説明をいたします。主なものは17節備品購入費5,412万円のうち、高規格救急車購入費3,795万円は、老朽化した消防署に配備しております救急車を更新したものでございます。また、消防自動車購入費1,617万円は、消防団の北野分団と木津分団の老朽化した小型動力ポンプ付積載車を更新したものでございます。次に、18節負担金、補助及び交付金9,955万3,193円のうち、高機能指令システム更新事業負担金9,903万5,093円は、宝塚市、川西市、猪名川町で共同運用しています指令システムが老朽化したことから、再度、共同で更新を行ったことによる負担金でございます。  以上で8款消防費についてのご説明は終わります。ご審議賜りますようよろしくお願いいたします。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○古東委員  それでは、何点か質問させていただきます。時間の都合上、まとめてさせていただきます。  まず最初に、195ページの上段のほうの借上料、13使用料及び賃借料193万6,612円につきまして、先ほどAEDの借上料ということでお聞きいたしました。今現在、AED、何施設に何カ所設置されているのか、設置数をお聞きしたいのと。このコロナ禍においてAEDの講習会ですね、講習会は例年どおりというか、平常どおり行われたのかどうかということと、もう一つは、小学校のグラウンドなんかを利用させていただいたときに、AEDの設置箇所がなかなか分からないという、皆さんちょっとおっしゃられてましたんで、その看板ですね、看板の案内看板のほうが設置されてるかと思うんですけれども、何か増やされるような手だてがあるのかどうか、それを先にお伺いしときます。 ○上田消防署主幹  質問にお答えいたします。  現在、公共施設のAEDの設置施設につきましては、33施設、それから41台を設置しております。小・中学校には校舎と体育館に1台ずつ設置しておるという状況です。  それから、AEDの設置場所が少し分かりにくいということにつきましては、一応各施設に案内標識等を設置させていただいておりますが、分かりにくい箇所もあるかと思いますので、また再度、確認作業を行うようにしたいと考えております。  それから、救命講習会の開催でございますが、やはりコロナ禍ということもありまして、密を避けるというところから開催回数は減っております。ただ、現段階で回復傾向にございますので、また受講人数等を増やしながら開催していきまして、AEDの使用方法とか、心肺蘇生法のやり方をまた指導していくというふうに考えております。  以上です。 ○古東委員  そうですね、この間、防災訓練のほうに、猪名川小学校区の防災訓練に参加させていただいた折に、皆さんおっしゃることが、AED、とっさの場合に自分たちが本当にできるのかどうか、どこにあるのかという、行動が実際にできるかどうかっていうのが少し不安があるとおっしゃってましたので、できるだけ講習会のほうを増やしていただいて、また、防災訓練なんかは、まち協が主催される防災訓練なんかは、絶好の住民に知っていただく場所だと思っておりますので、そんな中でAEDの使い方とか、本当に住民の皆さんが手にとってこうするんですよっていうことを、とっさのときに慌てずに済むように、講習なりしていただけたらな、そういう防災訓練の中のメニューにも加えていただけたらな、それ、各まち協の話ではありますけれども、消防としてもそういう努力をしていただきたいなと思います。  それと、次の質問よろしいでしょうか、委員長。 ○阪本委員長  はい。 ○古東委員  もう一つは、来年度予算につなげるこの決算委員会ということで認識しておりまして、消防本部っていうか、採用のちょっと考え方なんですけれども、女性消防士の方、今現在2名いらっしゃると思うんですけれども、全て本庁舎の、消防本部のほうにの配置になってると思うんですけれども、今後、採用、女性消防士の採用を増やしていって、北出張所のほうにも、やっぱり女性消防士さん、活躍の場を必要だと思っておるんですけれども、その採用予定等を、あと、もし採用されて、北出張所のほうにも配置ということになりましたら、庁舎の改修、北出張所の庁舎の改修が必要となってくると思うんですけれども、実際にスペースとか、女性専用のブースですね、お風呂であるとかシャワー室であるとか、仮眠室であるとか、そういう女性専用のブースを設けられるスペースは十分にあるのかどうか、その点等お伺いをいたします。 ○武藤消防本部主幹  それでは、ご質問にお答えいたします。  先ほどおっしゃられましたとおり、現在5年目と2年目を迎える女性職員が2名在職しており、紫合の消防署において、隔日勤務員として24時間勤務をしており、活動内容につきましても、男性職員と同様に災害現場に出動しております。  昨年度の採用試験の状況ですが、全36名の受験者に対して3名の女性受験者がいましたが、採用には至っておりません。今後の採用にあっては、男女を問わず、優秀な職員を採用してまいります。  女性消防職員の今後の目標数値としましては、国から、令和8年度当初までに全職員数の5%を目標として示されており、当本部としても同様の目標数値を掲げております。なお、現在の割合につきましては4.5%となっております。  また、鎌倉地内の北出張所におきましては、現在、女性専用の宿泊設備がなく、女性職員を配置できない状況にありますが、令和6年度の整備を目標に女性の仮眠室改修を計画しております。  以上でございます。 ○古東委員  そしたら、令和6年度改修ということにお聞きをいたしました。北出張所のほうも女性消防士の活躍できる場と、また、住民の方が女性ということで安心されると思いますので、その辺をまた念頭によろしくお願いしたいと思います。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○末松委員  187ページの下段、特殊勤務手当、こちらの、当初予算151万4,000円から、これ185万3,500円というふうになってますけれども、これ、もちろん出動回数が増えたということで理解していいのかなと思うんですけども、3回目の集団接種、町の集団接種会場にはおられたと思うんですけど、4回目の接種会場にはいらっしゃらなかったのかなと思うんですけど、そういう接種会場に出られることもこの特殊勤務手当に入ってるのかどうかというのと。それから、接種会場からの救急要請とか救急出動、どのぐらいあったのかとか、あったか、それで、あったらどのぐらいあったのかというようなことをちょっとお聞きしたいんですけども。 ○衛藤消防本部課長  まず、ちょっと下段の特殊勤務手当の部分ですけども、一般職の職員の特殊勤務に関する条例によって支給がされております。消防に関連する手当につきましては、火災やその他出動、救急救助、非常招集の手当、それと、コロナの患者を運ぶ防疫手当、それと年末年始手当が対象となっております。ご質問のあったように、警備会場へのその警備に関する手当というのはついておりません。そして、コロナ会場の救急の搬送件数は1件もありませんでしたが、体調不良者に対して対応したということはございました。  以上です。 ○末松委員  ありがとうございます。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○池上委員  これ、質問というわけではないんですが、消防職員と我々が接するときっていうと、防災訓練とか、そういう場面ですね、あと、映像でもそういうところはよく映るし、全国的にもそうなんだと思うんですが、私、以前から思ってるんですけど、夏の暑い日も冬の寒い日も黙々と訓練されておられますよね。本当に感心、感謝するところなんですが、最近、減ってるかとは思うんですけど、何でも救急車呼べやいいんやみたいな風潮もあったり、そういうこともあるんで、これ、消防のほうに聞くということもあるんですけど、総務としても、そういった訓練、こういうふうな日常の訓練やってるから、皆さんの安全守っておりますというふうな実態もこうPRしてみてはどうかなと。予算的な問題じゃないです、消防の予算じゃないんで。そういったものをぜひ考えてもらえたら、住民もよく理解できると思うんで、これは予算じゃないんで、要望だけで結構です。答弁結構です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  それでは、消防本部の歳入歳出関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いします。  次に、生活部の所管部分のうち、歳入関係部分についての説明を求めます。 ○和泉生活部長  失礼いたします。それでは、生活部に係ります歳入につきまして、主なものにつきましてご説明をさせていただきます。  決算事項別明細書の24、25ページをお開きをお願いをいたします。13款2項1目民生費負担金、収入済額2,139万290円で、1節児童福祉費負担金、収入済額2,024万1,490円につきましては、備考欄、児童福祉施設負担金で、認可保育所に係ります保育料となっており、延べ804人分となってございます。また、収入未済額62万6,120円につきましては、過年度のもので2人分の収入未済となっておりますが、少しずつではございますが納付をいただいてる状況となってございます。次に、2節老人福祉費負担金、収入済額114万8,800円は、老人福祉措置費負担金で、養護老人ホーム入所者2人分の負担金でございます。  続きまして、次のページとなりますが、26、27ページをお願いをいたします。14款1項2目民生使用料、収入済額1,936万9,825円で、1節民生管理使用料347万5,000円につきましては、備考欄、社会福祉会館使用料51万7,950円のほか、総合福祉センター使用料291万1,450円及び六瀬総合センター使用料4万5,600円でございます。その下の2節児童福祉使用料、収入済額1,589万4,825円は、留守家庭児童育成料で、町内5か所の小学校で9育成室を実施を、開設をしてございまして、3月末現在の利用者数といたしましては251人となってございます。  次の3目衛生使用料、1節火葬場使用料、収入済額1,209万2,000円で、備考欄の火葬場使用料1,060万円となっており、480件分の利用がございました。また、斎場使用料149万2,000円につきましては、延べ111日の利用があったものでございます。  次のページ、28、29ページとなりますけれども、2項1目1節総務管理手数料、収入済額953万1,800円で、備考欄3つ目の住民課所管の戸籍手数料217万8,350円につきましては、4,041件分となっておりまして、住民票や印鑑証明書等の諸手数料、こちらにつきましては、1万9,306件分となっているものでございます。  続きまして、2目衛生手数料、収入済額1,332万7,890円で、1節保健衛生手数料547万800円につきましては、がん検診などの各種検診手数料で、7,183件分となっております。  次のページ、30ページ、31ページとなりますけれども、15款1項1目民生費国庫負担金、収入済額8億2,707万1,501円でございます。1節社会福祉費負担金、収入済額3,489万9,227円で、備考欄の国民健康保険基盤安定負担金2,439万4,337円は、保険者支援分といたしまして交付されるものとなっております。また、次の介護保険料軽減負担金1,049万9,220円につきましては、低所得者に係ります保険料軽減分の国庫負担分で、いずれも国庫2分の1となっておるものでございます。その下の2節児童福祉費負担金、収入済額5億7,789万560円につきましては、備考欄1つ目の障害児通所等給付費負担金8,196万2,522円は、児童発達支援センター、川西さくら園や放課後デイサービスなどの就学前後の児童に対する通所サービス支援に係ります国庫2分の1の負担金でございます。次のこども課所管の児童手当負担金2億8,932万2,332円につきましては、児童手当の支給に伴うものといたしまして、延べ3万9,674人に対する国庫負担分2億8,542万9,332円と児童手当制度の改正に伴います電算システムの改修に係る国庫負担分といたしまして389万3,000円となっているものでございます。また、備考欄2つ目の前年度児童手当負担金517万3,666円につきましては、前年度実績への精算に伴い収入したものでございます。また、その下の子どものための教育・保育給付費負担金1億9,322万5,265円につきましては、民間の保育所、認定こども園への運営費の国庫負担に係るもの、また、その下の子育てのための施設等利用給付費負担金820万6,775円は、私立の幼稚園等に係りますもので、それぞれ給付基準額の2分の1を国が負担するものでございます。  次に、3節身体障害者福祉費負担金、収入済額2億1,428万1,714円で、自立支援給付費負担金2億1,093万214円は、障がい福祉サービスの介護給付、訓練等給付に係ります自立支援給付費として収入したもので、国庫2分の1となっております。その下の障害者医療費負担金335万1,500円は、育成医療や更生医療に係りますもので、人工透析や免疫機能不全の治療などに係るものとなっております。  続きまして、2目衛生費国庫負担金、1節保健衛生費負担金、収入済額1億9,773万6,603円のうち、生活部所管分といたしまして、備考欄2つ目の養育医療給付事業負担金44万6,950円で、未熟児で生まれた乳児の入院医療費助成に係ります給付の財源といたしまして、国から2分の1相当分を収入したものでございます。  次に、2項1目総務費国庫補助金、収入済額2億6,998万1,218円で、備考欄4つ目の住民課所管分といたしまして、次のページ、32、33ページとなりますが、備考欄1つ目の個人番号カード交付事業費補助金及び交付事務費補助金につきましては、マイナンバーカードの作成、交付に係ります補助金で、補助率といたしましては10分の10となっているものでございます。  次に、2目民生費国庫補助金、収入済額7億3,900万1,705円でございます。1節社会福祉費補助金2億2,745万4,745円で、令和2年度と比較をいたしまして大幅な減となってございますのは、令和2年度に実施をいたしました新型コロナウイルス感染症緊急経済対策といたしまして、全ての住民の方を対象に住民1人当たり10万円を支給をいたしました特別定額給付金事業が完了したことなどによるものでございます。歳入の主なものといたしましては、備考欄1つ目の地域生活支援事業補助金1,454万2,000円につきましては、障がい者移動支援、相談支援などに係ります補助金で、補助対象経費の国庫2分の1以内の補助となってございます。1つ飛ばしまして、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業費補助金2億1,070万円につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難な直面した方々が速やかに生活、暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対しまして1世帯当たり10万円を給付したもので、補助率につきましては10分の10となっているものでございます。また、その下の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事務費補助金179万3,745円につきましては、給付金事業に係ります事務費給付金となってございます。  次に、2節児童福祉費補助金、収入済額5億1,154万6,960円でございます。備考欄の児童虐待防止対策支援事業補助金286万3,000円は、家庭児童相談員に係ります国庫2分の1の補助でございます。次の子ども・子育て支援補助金3,887万1,000円は、延長保育事業、地域子育て支援拠点事業、また、一時預かり事業などに係ります補助金となってございます。その下の子育て世帯臨時特別給付金事業費補助金4億6,400万円及び事務費補助金208万4,000円につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯の生活を支援するため、一定以上の年収を有する世帯を除き、ゼロ歳から高校3年生までの子どもさん1人につき10万円を4,493人に給付をしたものでございまして、国庫10分の10の補助を受けたものでございます。その下の保育対策総合支援事業費補助金75万円につきましては、町内の民間保育所、認定こども園を対象といたします新型コロナウイルス感染防止対策に係ります保育環境改善等事業補助金となってございます。また、次の保育士等処遇改善臨時特例給付金297万8,960円は、保育所や認定こども園、放課後児童育成室などにおける保育士、幼稚園教諭等の処遇改善措置に係ります国庫補助金でございます。  続きまして、3目衛生費国庫補助金、収入済額2億6,767万2,000円のうち、1節保健衛生費補助金2億6,747万2,000円で、備考欄2つ目の住民課所管分の疾病予防対策事業費等補助金100万7,000円につきましては、主に乳がん、子宮頸がん検診の受診率向上対策といたしまして受診勧奨を行うための国庫2分の1の補助金でございます。次の子ども・子育て支援補助金264万6,000円は、乳児家庭全戸訪問事業や子育て包括支援センター利用者支援事業の補助金となってございます。その下の妊娠・出産包括支援事業費補助金112万円は、産前・産後サポート事業、産後ケア事業の補助金で、こちらは国庫2分の1となってございます。また、特定感染症検査等事業補助金158万9,000円につきましては、昭和37年4月1日から昭和54年4月1日生まれの男性を対象に、成人風疹抗体検査費用のほか、クーポン券の作成や印刷等に係ります国庫2分の1となってございます。備考欄、最後となりますが、マイナンバー情報連携体制整備事業補助金248万円につきましては、新型インフルエンザ及び各種健診データの副本登録等に係ります電算システム改修に伴います補助金でございます。  次のページ、34、35ページをお願いをいたします。ページの中ほど少し下となりますけれども、3項1目総務費委託金、収入済額22万1,000円のうち、備考欄2つ目の住民課所管分の中長期在留者居住地届出等事務委託金20万3,000円で、外国人の中長期在住者に係ります事務委託金でございます。  次の2目民生費委託金、収入済額831万947円で、1節社会福祉費委託金、収入済額810万3,505円につきましては、備考欄の国民年金事務費交付金609万7,985円と、年金協力連携事務交付金200万5,520円でございます。次に、2節児童福祉費委託金、収入済額20万7,442円につきましては、特別児童扶養手当事務取扱交付金でございます。  続きまして、ページの最下段となりますが、16款1項1目民生費県負担金、収入済額4億227万1,803円と、次のページ、36、37ページとなりますが、2目衛生費県負担金、収入済額40万4,650円で、備考欄記載の各事業の内容につきましては、先ほどご説明をいたしました国庫負担金と同様の県負担分となってございます。  続きまして、2項2目民生費県補助金、収入済額1億6,890万2,795円で、1節社会福祉費補助金、収入済額9,198万4,554円でございます。ここでは、備考欄に非常に多くの項目がございますが、額の大きなものを中心にご説明をさせていただきます。まず初めに、福祉課所管となりますが、1つ目の民生児童委員活動費用弁償費補助金367万9,500円は、民生委員・児童委員の相談や支援活動に要する経費に対しまして、その財源として補助されるものでございます。  次のページ、38、39ページをお願いをいたします。備考欄1つ目の重度障害者医療費助成事業補助金892万5,000円、また、1つ飛びまして、高齢重度障害者医療費助成事業補助金569万7,000円につきましては、身体障害者手帳1級、2級等の交付を受けている方、また、重度障がいで65歳以上の後期高齢者医療制度に加入された方への医療費助成に係ります補助金となってございます。また、1つ飛ばしまして、人生いきいき住宅助成事業補助金320万円につきましては、65歳以上の世帯を対象といたします住宅改造の一般型が15件、また、介護保険の要介護、要支援認定などが要件となります特別型が12件、合わせまして27件の助成に係ります県補助金でございます。その下の隣保館運営費補助金266万6,000円につきましては、地域住民の生活上の課題や様々な人権課題の速やかな解決を目的といたしました、六瀬総合センターで実施をしております隣保館事業に対します補助金でございます。次に、2つ飛びまして、地域生活支援事業補助金706万2,000円につきましては、国庫補助金同様、障がい者移動支援、相談支援等に係ります県補助金で、補助対象額の4分の1以内の補助でございます。その下、各医療費助成事業、また、事務費に係ります前年度分の精算交付などとなっているものでございます。  次に、保険課所管分となりますが、後期高齢者医療補助金5,085万4,194円につきましては、保険料の低所得者軽減分の4分の3が県から交付されるものでございます。  次に、2節児童福祉費補助金、収入済額7,691万8,241円でございます。ここでは、乳幼児や母子などの医療費助成事業の補助金などを収入しているものでございます。主なものといたしましては、備考欄、こども課所管分となりますが、1つ目の乳幼児等医療費助成事業補助金788万円は、小学校3年生以下の乳幼児の医療費助成に係ります県補助金でございます。1つ飛びまして、こども医療費助成事業補助金433万8,000円は、小学校4年生から中学校3年生までの医療費助成に係ります補助金となっております。続きまして、8つ飛ばしまして、子ども・子育て支援補助金3,125万2,000円につきましては、国庫補助と同様に延長保育事業、地域子育て支援拠点事業などの事業に対します県費補助金でございます。また、2つ下の幼児教育・保育無償化実施円滑化事業補助金232万4,000円は、令和元年10月からの幼児教育・保育の無償化の開始に伴いまして、新たな事務等に対応するために必要となる人件費などに係ります県補助金でございます。  続きまして、40ページ、41ページをお開きをお願いをいたします。備考欄1つ目の子育て世帯生活支援特別給付金(その他世帯分)でございますが、事業費補助金2,570万円につきましては、令和3年度分の住民税均等割が非課税かつ18歳未満の子どもを養育する方を対象といたしまして、お子さん、子どもさん1人当たり5万円を514人分給付をしたもので、補助率は10分の10となっております。  次の3目1節保健衛生費補助金、収入済額333万6,000円で、備考欄1つ目の健康増進事業補助金239万2,000円は、健康教育、健康相談、肝炎ウイルス検診等に対します補助金となってございます。2つ飛びまして、子ども・子育て支援補助金70万1,000円につきましては、国庫補助金の随伴補助で、助産師によります乳児家庭全戸訪問事業に係ります経費と、子育て包括支援センター利用者支援事業に係ります経費に対する補助となってございます。  続きまして、42、43ページをお願いをいたします。3項1目4節の統計調査費委託金のうち、備考欄3つ目の住民課所管分の毎月人口調査及び厚生統計調査に係ります委託金でございます。  次に、ページの最下段となりますが、2目1節社会福祉費委託金、収入済額5万8,805円で、備考欄の援護事務市町交付金5万6,000円は、弔慰金取扱事務、また、戦没者遺族への援護金支払いなどに係ります事務費交付金を収入したものでございます。  次のページ、44、45ページをお願いをいたします。17款1項1目1節の土地建物貸付収入、収入済額3,337万7,069円で、主なものといたしまして、備考欄中ほどの福祉課所管の普通財産貸付収入900万円につきましては、社会福祉法人あかねとの間で定期借地契約に基づきます貸付収入でございます。また、こども課所管の普通財産貸付収入173万2,804円につきましては、児童養護施設いながわ子供の家に係ります町有地の賃貸料でございます。  次に、46、47ページとなりますが、2目1節利子及び配当金、収入済額1,105万8,575円で、備考欄、福祉課欄の福祉基金利子63万6,809円でございます。  続きまして、ページのほうが少し飛びますが、52、53ページをお開きをお願いをいたします。21款4項4目雑入のうち、備考欄中ほどとなりますが、住民課の上から3つ目の阪神北広域こども急病センター負担金還付金33万388円につきましては、令和2年度事業費の精算に伴いますもので、新型コロナウイルス感染防止等によりまして受診控えの影響等がございましたものの、歳出削減に努めたことなどにより還付を受けたものでございます。次に、福祉課所管分の4つ目となりますが、法人派遣職員給与費等負担金300万4,606円は、社会福祉協議会への派遣職員1人分の人件費に係ります健康保険、年金掛金の事業主負担相当分となってございます。その下の高齢重度障害者医療助成費給付調整金238万4,750円につきましては、後期高齢者医療広域連合から福祉医療に係ります調整金を歳入したものでございます。  次のページ、54、55ページとなりますが、保険課所管分、1つ目の特定健康診査等事業負担金2,193万3,411円につきましては、国民健康保険加入者に係ります特定健診費用、また、保健指導に係ります経費につきまして、国民健康保険特別会計から繰り入れたものでございます。また、その下の後期高齢者医療健康診査等事業補助金898万円につきましては、後期高齢者の健康診査に係ります費用で、兵庫県後期高齢者医療広域連合からの補助となってございます。その下の介護保険特別会計返還金1,144万7,291円は、介護保険特別会計からの令和2年度分の保険給付費等の精算に伴う返還金でございます。また、後期高齢者医療保険特別会計返還金2,953万8,021円につきましても、令和2年度分の保険給付費等の精算に伴う返還金でございます。次に、こども課所管となりますが、上から6つ目の保育園利用者給食負担金134万5,740円と、その下の保育園利用者行事等負担金32万4,310円につきましては、令和元年10月から開始されました幼児教育保育の無償化により、保育料と切り分けてそれぞれ収入するものでございます。  以上、生活部に係ります歳入のご説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いをいたします。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。 ○池上委員  32、33ページの保育士等処遇改善臨時特例交付金という形でコロナもあり、それから、保育士の応募が少ないとかいう中で政府が動いたんじゃないかというふうに思います。これ、臨時ですんで、国の制度が切れた場合にまた元に戻るんか、町の考え方をちょっとお聞かせいただきたいと思います。それお願いします。 ○坂ノ上こども課長兼青少年育成室長  ご質問いただきました処遇改善の件ですけれども、令和3年度につきましては、保育所、認定こども園等に関わる保育士、もしくは幼稚園教諭等の処遇改善ということで、令和4年2月から収入の約3%程度、増額するということで、令和3年度実績で216名の方に処遇改善で給与の上乗せというのを国の補助10分の10で実施しておるものでございます。今年度以降につきましては、状況等まだ不透明なとこがございますけれども、基本的には国の制度にのっとって補助をしていくという考えでございます。 ○池上委員  国は臨時ですんで、またすぐ切ると思うんですよ。そうなったら、また元に戻るんかというところなんです。 ○坂ノ上こども課長兼青少年育成室長  今現状としましては、元に戻るといいますか、補助に基づいて実施をするというふうに考えております。 ○池上委員  せっかく、3%ですか、そんな、うわ、これでというほどではないとはいえ、やっぱり今、保育士さん、ほんま苛酷な労働です。介護士さんもそうです。こういった人たちにやはり働いていただかないと子育てできないのが実態で、少子化の1つの要因でもある、町としてのその辺はやっぱり支援していこう、3%どころからもう2%上乗せして5%ぐらい上げると、そのぐらいの心積もりが欲しいんで、予算、今国があるんで何とも、それでやっていくと思うんですけど、国の動向にかかわらず、生活もかかってるわけですから、そういった予算を今後も継続していただきたい、これは来年度予算では、まだこれ切れてないと思うんですが、これ以降については、意見として言っておきます。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  それでは、生活部の所管部分のうち、歳入関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いするとともに、ただいまから11時30分まで休憩といたします。                 午前11時21分 休憩                 午前11時29分 再開 ○阪本委員長  休憩を閉じ、委員会を再開します。  次に、生活部住民課の歳出関係部分についての説明を求めます。 ○平尾住民課長兼日生連絡所長  それでは、住民課に係ります主な部分について、事項別明細書に基づき説明いたします。  84、85ページをお開きください。2款1項8目連絡所費でございます。備考欄の日生連絡所管理費1,264万3,539円のうち、18節負担金、補助及び交付金54万724円は、日生中央センタービル修繕工事負担金となっており、エレベーター機能維持部品交換工事などを行ったもので、管理規約に基づき、負担割合15.96%の費用を支出いたしました。  続きまして、90、91ページをお開きください。2款3項1目戸籍住民基本台帳費です。備考欄、戸籍住民基本台帳管理事務費2,938万2,272円、これは、住民サービスの基礎となる戸籍や住民基本台帳の管理、また、証明発行等の事務などを円滑に行うための保守委託料や機器の借上料が主な費用となっております。  次に、個人番号カード普及推進費3,608万4,013円をご覧ください。本事業につきましては、マイナンバーカードの給付促進等に要した費用で、国庫補助10分の10により実施したものでございます。主なものといたしまして、1節報酬1,586万1,979円、これは会計年度任用職員の報酬で、マイナンバーカード事務に従事する本庁や日生連絡所に勤める月給7名、日給4名分の報酬となっております。  次のページ、92、93ページをお開きください。少し飛びまして、備考欄中段にありますマイナポイント推進事業費112万9,841円です。1節報酬54万6,336円は、会計年度任用職員の報酬で、マイナポイント取得に係る窓口支援などの事務に従事する日給1名分の報酬となっております。  少し飛びますが、134、135ページをお開きください。4款1項1目保健衛生総務費、支出済額7,872万6,632円です。備考欄、保健衛生総務事務費1,944万3,221円をご覧ください。中段辺り、18節負担金、補助及び交付金1,671万5.488円の4つ目、阪神北広域こども急病センター負担金976万2,214円につきましては、令和2年度に実施いたしました活動維持支援負担金を含めたもので、前年度比で約150万円の増額となっております。これは、前年度に引き続き新型コロナウイルス感染症による受診者数の減少に伴い、診療報酬収入減の補填を各市町において追加負担したものでございます。  次に、19節扶助費24万8,900円につきましては、平成30年度以降、給付実績はございませんでしたが、令和3年度において1名の児童に対し電動ベッドなどの4件の給付を行いました。  136、137ページをお開きください。次に、健康づくり推進対策費599万112円です。下の12節委託料344万5,476円の1つ目の100万歩チャレンジイベント企画委託料14万5,476円につきましては、3年度より体操コースを2つ新設いたしまして、参加者の裾野が広がるように努めました。なお、3年度の参加者数は418名、最終報告者は382名となり、参加者はいずれも前年度に比べ増加いたしました。今後も運動習慣獲得のきっかけづくりと生活習慣病などの予防につなげてまいります。  次に、その下、健康づくり組織活動費11万3,909円です。これは、食育推進計画に基づく食育の推進と啓発並びに食生活改善の実践普及活動団体、また、グループの育成と活動支援を図るためにかかった費用でございます。  次に、2目予防費、支出済額6億1,555万6,090円、備考欄中段、がん検診費8,580万3,928円です。受診者数の増加やシステム改修等により、事業費全体が前年度比で700万円程度の増額となっております。主なものとして、12節委託料8,075万2,445円のうち、2つ目の健診検査委託料7,820万445円は、肺がん検診をはじめとする8種類のがん検診の検診実施に係る委託料です。徹底した感染予防、予防対策を行うため、前年度に引き続き1日の受入れ人数を減らすとともに、集団検診実施日を増やして受診希望者の全てが受診可能となるように努めました。  次に、18節負担金、補助及び交付金113万2,265円、がん検診事務費負担金です。前年度より約95万円の増額となっていますが、胃がん検診のうち胃内視鏡検査、いわゆる胃カメラによる検査を令和4年4月から実施するための準備として、胃内視鏡検査二次読影システムを導入したために生じた負担金でございます。  次に、19節扶助費11万6,810円です。次のページ、138、139ページをお開きください。2つ目のがん患者アピアランスサポート助成費10万7,190円です。本事業は、がん治療に伴う外見や外観の変化に対する心理的負担の軽減と、療養生活の質の維持向上を目指し、補正具の購入費用の一部を助成するため、令和3年度より新たにスタートしたもので、対象者2名に対し医療用ウイッグ2件、補整下着2件の助成を行いました。
     次に、衛生思想普及対策費696万1,427円です。主なものとして、12節委託料242万9,100円、2つ目の健康医療相談業務委託料239万4,700円は、いながわ健康・医療相談ほっとライン24の委託料となっております。令和3年度の健康相談件数は1,438件で、前年度比で161件増加しており、特に新型コロナウイルス感染症の影響から、ストレス、メンタルヘルスの相談件数が324件と、前年度比で128件の増加となりました。  次に、歯科保健事業費118万8,416円です。主なものとして、12節委託料66万円で、健診検査委託料として、歯科医院で実施していただいている成人歯科健診159名及び妊婦歯科健診13名に係る健診の委託料となっております。  次に、最下段にあります感染症対策事業費5,884万3,086円です。接種対象の減少に加え、新型コロナウイルス感染症の影響から、医療機関への受診控えにより定期予防接種の接種者数やワクチン購入量が減少し、前年度比で1,300万円程度の減額となっております。次に、140、141ページをお開きください。支出の主なものとして、10節需用費1,912万7,332円のうち、3つ目の医薬材料費1,868万1,225円につきましては、法定予防接種に必要な四種混合ワクチン、肺炎球菌ワクチン、日本脳炎ワクチン等、延べ3,211本の購入費用となっております。  次に、12節委託料3,813万9,481円のうち、1つ目の電算処理委託料180万4,000円です。新型インフルエンザ特別措置に基づく情報連携に係るシステム改修を行いました。次の予防接種委託料3,496万965円は、川西市医師会所属の医療機関における法定予防接種に係る接種委託料で、乳幼児予防接種と高齢者肺炎球菌のワクチン並びに高齢者インフルエンザ予防接種となっておりますが、少子化や新型コロナウイルス感染症の影響で2,000件程度が減少し、前年度比で約900万円の減額となりました。次に、特定保健指導費15万2,851円につきましては、特定健診、健康診査の受診により、糖尿病、高血圧、脂質異常などの生活習慣病の兆候が認められた人たちに対する保健指導や健康教育を実施するとともに、継続的なフォロー展開による生活習慣の改善を図るために要した費用で、保健師や管理栄養士が個別に指導を行うなど、住民の生活習慣の改善に努めました。  少し飛びまして、146、147ページをご覧ください。4款1項4目母子保健指導費、支出済額1,882万1,401円です。当課に係りますものは、母子保健対策費1,742万4,642円です。主なものは、2節給料230万6,400円で、子育て包括支援センターとして妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を展開するため、コーディネーター費用として助産師1名分の費用となっております。  次のページ、148、149ページをお開きください。備考欄上段、12節委託料737万484円です。2つ目の妊婦健康診査委託料544万8,084円は、兵庫県下の医療機関に受診された場合に助成券を利用していただくことで費用負担を軽減するものです。医療機関への支払いは105名、延べ728件となっております。1つ飛ばしまして、乳幼児個別健診委託料71万9,400円は、新型コロナウイルス感染予防のため、9、10カ月時健診を保健センターの集団健診から医療機関での個別健診に切り替えた委託料でございます。  次に、19節扶助費122万960円で、これは妊婦健康診査の助成に係るもので、里帰り出産など、兵庫県外の医療機関で受診された方は後日、妊婦検診費の償還払いを行っており、償還払いの件数は30人、延べ166件となっております。  次に、5目保健センター費、支出済額535万3,765円で、保健センターの施設設備の適正な維持管理に要した費用でございます。10節需用費225万2,299円のうち、修繕料107万9,650円は、保健センター駐車場の枠線補修などを行ったものです。  次に、4款1項6目火葬場費、支出済額3,038万570円です。備考欄、火葬場運営費2,190万6,170円で、主に猪名川霊照苑の指定管理料となっております。今年度も指定管理制度を活用する中で、霊照苑の施設、設備の適正な維持管理に努めてまいりました。  次に、150、151ページをお開きください。火葬場炉内施設整備事業費847万4,400円です。主なものといたしまして、14節工事請負費825万円は火葬炉の修繕工事で、1号炉の制御機器の更新、排煙濃度計の取替えなどに要した費用がございます。  以上、簡単ではございますが、住民課の所管部分に係ります歳出のご説明とさせていただきます。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。 ○末松委員  135ページの18の負担金のところなんですけど、地域医療連携推進法人負担金というのが、これ予算にも上がってて、一応議事録読んだんですけど、もう一つよく分かってなくて、ちょっとこれどこに設置されるとか、今の現状とか、こういうのちょっとお教えいただけますか。この地域連携医療の法人というのがちょっと、ご説明お願いします。 ○樋口住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長新型コロナウイルス対策室主幹  ご質問いただきました、地域医療連携推進法人ですけれども、これは地域において良質かつ適切な医療を効率的に提供するために、病院等に係る業務の連携を推進するための方針、医療連携推進方針というものを定めて、都道府県知事が認定する法人になります。現在のところ、三師会と言われる医師会、歯科医師会、薬剤師会ですとか、川西市内の医療法人ですとか、川西市と猪名川町が入った状態の法人をつくりまして、その中で兵庫県知事が医療連携推進法人という法人に認定するというものでございます。事務局は、今、協和会の中に設置されておりまして、地域の医療の推進について、その中で協議して、この法人の中ですと人事交流といいますか、職員の交流であったりとか、医療機器の融通というかそういうものであったりとか、いろんなことができていくので、地域の医療を守るために設立された法人ということでございます。 ○末松委員  分かりました、ありがとうございます。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○古東委員  そしたら、137ページなんですけれども、真ん中辺の100万歩チャレンジイベント企画委託料のところですけれども、この100万歩のチャレンジ、前年より、参加者382名ということで、増加しているということで、いいイベントだと思うんですけれども、このイベントの費用対効果ですね、何か数値的に効果が見えるものがあるのかどうか、どれほどの効果が上がっているのかというのをお聞きいたしたいと思います。 ○樋口住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長新型コロナウイルス対策室主幹  この100万歩チャレンジにつきましては、平成29年度から実施しておりまして、今年の令和4年度で第6回目になります。その中で、関西大学と連携で効果検証等もしていただいたんですけれども、数値的に何か、血液データの何かが下がるであったりとかということについては、ビッグデータということもありますので、そういう検証は実際のところはできておりません。ただ、関西大学との連携の中でアンケート調査、実施前とチャレンジ実施後のアンケート調査によりまして、BMIと言われる身長と体重の割合から出す数値については、開始当初痩せ型だった方が標準値22に近づく、ちょっと多かった方も22に近づくということで、体重の少なかった痩せ型の方は筋力が、筋肉がついたんではないか、あるいは、ちょっと体重の多かった方は体重が適正に落とされたのではないかというような数値的なものは得られております。ただ、それ以外のものにつきましては、やっぱりご自身の感じる健康度とか幸福度というものについて向上したというような報告を受けております。  以上でございます。 ○古東委員  頭の中では外出支援にもなるし、いろんなところで効果が出るということは分かるんですけれども、ただ、例えば医療費の削減につながったとか、先ほどおっしゃられたように成人病予防の人数が、健診の人数が減ったとか、そういうふうな何か効果的なものを数値で見える化していただけたら、もっと参加の人数が増えて、もっと健康意識が高まるんじゃないかなと思うんですけれども。また今後そういうもし見える化できるようなことがあれば、していただけたらと思います。これは要望です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○末松委員  141ページの、これも住民課所管ですよね、12の委託料の抗体検査委託料、これ風疹抗体検査ですね。これ、当初予算よりかは、これ今回135万円、これ当初予算が約325万円ぐらいあったと思うんですけど、これ減った理由というか、やっぱりこれ新型コロナの影響で抗体検査を受ける数値が少なかったのかどうか、ちょっと確認したいんですけども。 ○樋口住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長新型コロナウイルス対策室主幹  この風疹抗体検査事業でございますが、説明の中にもありましたように、昭和37年4月2日から54年4月1日生まれの男性を対象としております。町といたしましては、その年齢の方全員にご案内をさしあげて、抗体検査の受診券といいますか、そういうものを送らせていただいて、広くご案内をさせていただいております。ただ、その中で、既にもうかかった方、罹患して抗体を自分は持っているというふうに思っておられる方は抗体検査をなかなか受けられないものであったりとか、自分のこととしてなかなかちょっと受け止めにくいのかなというような感触がございましたので、国は1回送るようにってなってたんですけれども、猪名川町としては数回送らせていただいて勧奨はしてるんですけれども、なかなか受診率が伸びない状況だったところにコロナ禍もありまして、病院に行くということ自体が減っているのも原因だと思われます。 ○末松委員  本当にすごく勧奨していただいてて、啓発をされてるというのはよく分かりました。コロナですから、なかなか病院に行けない、行かないという状況が続いてましたから、致し方ないのかなと思いますし。ただ、風疹というのは妊産婦かかると後々大変なこと、可能性もあるので、おそれもあるので、引き続き勧奨に努めていただければと思います。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○丸山委員  137ページの委託料の中、上から12番の委託料の中の電算保守委託料というので330万円、使ったということでなってるんですけど、いろいろあるんだけど、電算保守委託料って1つで約600万円のうち330万円、半分以上使ってると。住民課の中でこの電算保守委託料のどういう内容を委託、電算保守を委託してるのは分かるんだけど、どういうシステムなのか、ここの部分の説明をお願いします。毎年330万円払ってるのか、いや、今年だけなのか、そこら辺、その中身、ちょっと聞きたいんだけど。 ○樋口住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長新型コロナウイルス対策室主幹  健康づくり推進対策費の委託料の電算保守委託料のことでよろしいでしょうか。330万円につきましては、これは保健センターで管理しております健診データですとか、乳幼児の予防接種、高齢者の予防接種等の健康管理システムの保守委託料となってございます。5年間の長期継続契約となっておりますので、昨年度も330万円の負担をしております。  以上でございます。 ○丸山委員  これは、そしたら5年契約で、電算保守を5年間の契約でやってるということですか。どこですか、メーカーというか業者さんは。 ○樋口住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長新型コロナウイルス対策室主幹  両備システムズでございます。 ○丸山委員  分かりました。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○池上委員  まず、134、135ページの保健衛生総務事務費の中の18節、先ほど阪神北広域こども急病センター、コロナの関連もあって負担金が増加したという説明だったんですけど、これは町の単費として出ていくんか、そういったのはコロナの対策で国の制度で入ってるのか、その辺どうでしょうか、それ1点です。  続きまして、138、139ページですが、ここで12節健康医療相談、要するにほっとライン24ですね、これがコロナの影響があって、先ほども説明があったように、かなり増えてて、何かもうつながらないとかいう状況が起こってるいうふうに、私かけてないんですけど、そういった声聞くんですが。このコロナちゅうのはこれから簡単に収まるもんじゃないと思うんです。医療機関も少ない中で、医者に行ったらいいかどうか、そういう診断をしてくれるところだと思うんですけど、これの体制の強化というのは、この委託先は、そんな話はないのか、このコロナの現状を鑑みた上でそういった話はないのか、あるいは町からそういった依頼をしていく考えはないのか、その点についてお伺いします。  もう1点、これ町ぐるみ健診もこの衛生思想でよろしいんかな、違うんかな。 ○樋口住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長新型コロナウイルス対策室主幹  違います。 ○池上委員  ここじゃない。 ○樋口住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長新型コロナウイルス対策室主幹  はい。 ○池上委員  町ぐるみ健診はどこに入るんですか。すみません。じゃあ、それだけ先に聞いて。 ○阪本委員長  じゃあ、まず2点についてでいいですか。 ○樋口住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長新型コロナウイルス対策室主幹  2点でよろしいですか。 ○池上委員  うん。 ○柚木健康づくり室主幹新型コロナウイルス対策室主幹  まず、1点目のご質問です。  阪神北こども急病センターの負担金などですが、令和2年度に関しましては、ご指摘のとおり、事業継続補助金としまして3市1町で1億円、猪名川町では382万9,900円の事業継続補助金として臨時交付金を充当して実施しております。ただ、令和3年度976万2,214円に関しましては、通常業務等々の管理運営負担金という扱いとなっておりまして、一般財源での対応となっております。  以上です。 ○樋口住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長新型コロナウイルス対策室主幹  2点目にご質問いただきましたほっとライン24の件でございますが、電話がつながりにくいというようなお話はちょっと健康づくり室のほうではお伺いしたいことはないんですけれども、通常、利用者さんが電話をしますと交換の方が出られて、相談内容によって看護師であったり心理士であったりとか、時には医師に割り振られて相談を受けるということでございます。その中で受診したほうがいいかというようなことも相談にも乗っていただける状況となっております。  町から強化というのも、医師を常駐して相談に乗っていただけてるという体制を確保していただけているのと、あと、メンタルヘルス、やはりコロナ禍でメンタルヘルスの相談もちょっと増えてきている中で、対応が少し通常の電話相談よりも長くなっているというような現状もあろうかと思いますので、その点について何か対応に苦慮するようなことがあれば、業者のほうから何か町に対しての相談等もあろうかと思いますので、適切に対応していきたいと考えております。  以上でございます。 ○阪本委員長  よろしいですか。 ○池上委員  この2点、もう一回、すみません。  1点目は分かりました。これ、でもコロナ、これから続くと思われるんで、町の負担、幾ら、150万円増えたちゅうことですね。これは確保しなきゃいけないということなのか、やっぱり広域で、国なり県なり、どこになるか分かりませんけど、要請するなりして、やっぱりコロナはもう国の仕事だと思うんで、そういった要請もしていただければというふうに思います。これは今後の流れとして提案をさせていただきます。  先ほど、ホットラインですけど、交換は通っても、その先の先生が十分、何かどういう状況か私も分からないんですけど、そういうこともあったように聞くんです。だから、コロナが収まる気配はちょっとない中で、この体制ちゅうのもどれだけの組織で負担してるんか分かりませんけど、そういう声、近隣の参加してるところとちょっと話もしていただいて、状況を聞いた中で、必要であればそういう手だても、負担は増えると思いますけど、それは命に関わることでもありますんで、その辺はほかの自治体、一緒にやってる範囲だけでも結構です。あるいは、全国も分かればもっといいんですけど。この状況も調べた上で適切な対応をお願いしたいなというふうに思います。これは指摘をするだけで、現在は何とも言えませんけど、また調査をよろしくお願いしたいと思います。2点はもうそれで結構です。  それで、先ほどの、いや、何を聞きたかったかといいますと、以前、兵庫県が補聴器の補助を、これモニターとして100名だったかな、全県で、1人2万円の補助というふうなことでやったんですけど、そんなの当然当たらないと思うんですけど、猪名川町の健診の中で、例えば、ここまた違うんか、これはどこで聞いたらいいんですかね。 ○和泉生活部長  それは所管としては福祉課のほうに。 ○池上委員  福祉課のほう。じゃあ、そちらで聞きます、ごめんなさい。分かりました。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○福井和夫副委員長  85ページの日生連絡所管理費1,200万円、また、六瀬連絡所管理費1万7,000円と、福祉課で管理してる管理費200万円ほど、併せて比較していきますと、決算ベースの管理費でいうと日生と六瀬、5対1と大きな差があるわけなんですけども、日生、六瀬連絡所、それぞれの3年度の年間の戸籍というか、証明書の発行件数はどんなような状況かちょっと教えていただきたい、分かれば2年度分も。  それから、2点目につきましては、91ページの個人番号カード普及推進費3,608万4,013円。予算時の説明では、先ほどもありましたけど、会計年度職員11名を動員して、本庁以外にも日生、六瀬連絡所でも申請窓口を増設して普及促進図るという説明でした。大変な努力をされて申請件数を伸ばされた思いますので、3年度の連絡所であるとか、また、臨時の申請受付での開設日数とか申請件数などを教えていただければと思います。また、2年度末から3年度末の申請者数の伸びもよければ教えていただきたいと思います。 ○平尾住民課長兼日生連絡所長  日生連絡所の証明件数ですね。まず、ちょっと、決算の金額というのが六瀬連絡所と大分違うということなんですけど、こちらまず、ちょっと証明の発行をお伝えする前に、この分については、すみません、日生連絡所についてはビルの一角を使って、共益費であったりとか、あと、全体でビルの修繕というのの負担割合がどうしても発生しておりますので、その辺の費用については大分、六瀬連絡所とは異なってくると思います。  すみません、では、証明の関係ですね。証明につきましては、令和3年度の実績といたしましては、諸証明ですね、印鑑とか住民票ですね、印鑑証明や住民票、また、戸籍の分、戸籍の関係で、トータル、日生連絡所は2,267件で六瀬連絡所については931件という実績となっております。これは大体2.5倍ぐらいですね、六瀬連絡所の2.5倍ぐらいの実績が日生連絡所のほうでございます。  以上でございます。  それと、すみません、2つ目のマイナンバーの関係ですね。これにつきましては、3年度の日生連絡所のマイナンバーの手続の実績につきましては、日生連絡所につきましては129件、日生連絡所は年間129件、六瀬につきましては月に一、二件程度の申請の実績となっております。出張申請ですね、令和3年度に出張等させていただいて、中央公民館であったり日生連絡所、六瀬連絡所等、公共施設を利用して主に昨年はさせていただきました。7回実施させていただく中で、78人の申請がございました。これにつきましては令和2年、今年度もそうなんですけど、令和2年、令和4年がマイナポイントのキャンペーンとかがございまして、どうしても2年度であったり4年度の実績は高うございますが、3年度についてはそのキャンペーンが一旦途切れたということで、少し出張申請の実績は少なくなっております。  交付率につきましては、令和3年度の交付者数については、令和2年度から比較しまして、令和2年度は6,000件ぐらいの交付だったんですけど、6,000人ぐらいがマイナンバーカードをお持ちだったんですけど、令和3年は1万2,000、倍ぐらいに増えております。今現在、9月1日現在の交付については、今、1万7,144件ということで、交付率も今は57%まで上がっている状況でございます。  以上です。 ○福井和夫副委員長  本当に努力していただいて、約2倍の1万2,000人の交付があったということ、ありがとうございます。  そうした中で、マイナンバーが増えていきますと当然、本庁窓口より100円安いコンビニ交付での利用件数が増えてると思われます。また、そうしたことによって、本庁の窓口での利用件数は減少傾向にあると思うわけなんですけど、その辺の状況はどうでしょうか。 ○平尾住民課長兼日生連絡所長  コンビニでの交付件数なんですけど、コンビニの住民票等の交付ができるようになったのが28年の4月からそういうシステムを入れさせていただいたんです。それからマイナンバーカードの普及に応じて、やっぱりマイナンバーカードを使ってコンビニの発行はしますので、それの普及率が上がれば上がるほどやっぱりコンビニの利用者数は上がってます。数字でいいましたら、30年度、5年前、今から5年前、証明関係でしたら全体で2万7,000の証明があった中で、コンビニの発行は1,206件、全体の4%ほどだったんですけど、今現在というか3年度におきましては全体が2万3,347枚発行した中で4,037枚のコンビニの発行になっておりまして、17%という形でコンビニの発行件数も大分、4%から17%、5年間で上がっているような状況でございます。  以上です。 ○福井和夫副委員長  ありがとうございました。 ○池上委員  福井委員の質問の後、続いて申し訳ないんですけど、日生及び六瀬を利用してるいろんな手続と本庁舎、こちらの利用と、以前聞いたときには本庁が7割と、六瀬、日生で3割程度という、これははっきり数字が出てるわけじゃなくて、大体そんな比率というふうなこと聞いてるんですけど、大体そんなもんでしょうか。ざくっとしたもんでいいんです。 ○平尾住民課長兼日生連絡所長  証明の発行という形でよろしいですか、利用というのは。 ○池上委員  いろんな利用項目あるでしょ。だから、本庁にしかないものは当然本庁来られるわけですし、そういったものを含めて、日生でいろいろ利用されてる、手続をされてる、日生とかその中で。 ○平尾住民課長兼日生連絡所長  申し訳ないです、窓口の様々な利用をちょっと、利用の窓口の件数を比べることはなかなか難しいです。申し訳ございません。その中で証明発行というような形の件数を比べたところ、全体で、コンビニも入れるんですけど、全体で令和3年度の実績としましては2万3,347件分の証明を発行してます。そのうち本庁件数については1万6,112件、これでしたら、すみません。 ○池上委員  大体でいいです。 ○平尾住民課長兼日生連絡所長  よろしいですか。日生連絡所については2,267件で、六瀬については931件で、コンビニ交付については4,037件という形になっております。よろしいでしょうか。 ○池上委員  はい、分かりました。 ○平尾住民課長兼日生連絡所長  以上でございます。 ○池上委員  交付だけでそんな比率ですよね、大体ね。いや、何でこれ聞くかというと、この本庁舎へ来れなくなる人がだんだん、バスも切られてしまうと思うんです。だから、ここで、そんな事務を全部ここでやっていいかどうかというのを以前聞いたんです。でも、庁舎建て替えとか移転とかちゅう考えはないちゅうことで、その積立ても今止めてるということで、その比率は、全体は分からないんで、交付だけでもそうということが分かっただけで結構です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○福井和夫副委員長  時間長くなってすみません。  137ページの下側、18節がん検診事務費負担金113万2,265円、集団検診では実施しにくい胃カメラの検診を医師会の協力を得て令和4年度から実施していくための事務負担金というふうな説明だったと思うんですけど、参事は、医師会との調整が大変だったと想定されますが、どのような点での調整になったのか、また、負担金の内容について。  それから、2つ目としまして、149ページの上から8行目の妊娠・出産包括支援事業委託料91万500円。子育て世代包括支援センターのコーディネーターとして助産師1名、230万円も併せまして、妊娠・出産包括支援事業は令和元年度より実施されている、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のないフォローをしていくすばらしい支援事業だと思っています。そうした中で、3年度の妊娠・出産包括支援事業委託料は、当初予算230万ほどあったと思うんですけども、決算数値では91万ということで、ちょっと何か下がってる要因とかあれば教えていただきたいと思います。 ○樋口住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長新型コロナウイルス対策室主幹  まず、1点目のがん検診事務費負担金のうち、胃内視鏡検査の実施に係る胃内視鏡二次読影システム導入費というもので96万ほどお支払いをしております。この胃内視鏡検査といいますのが、本町で行っておりますがん検診は、がん検診実施のための指針というものに基づいて実施しておりますが、その指針の改正により、これまで胃がん検診は胃部エックス線検査、いわゆるバリウム検査だけだったのが、胃内視鏡検査も追加となりました。胃カメラ検診を実施できる体制を整えるためには、やはり地元の地域医師会のご協力がないと実施ができませんし、集団検診では胃カメラ検診というものは現実的ではございませんので、その実施にあたって、検診を実施していただく検査機関は医師会に属しておられますので、十分協議を行うことが必要となりました。そのために、川西市医師会において胃がん検診実施のための制度管理委員会ですとか、そういうものを設置いただいて、実施方法ですとか実施医療機関の募集ですとか、そういう研修等を行っていただきました。負担金の内容としましては、胃カメラで検診をしたときに写真を撮るんですけれども、その写真を二次読影をしていただいてます。まずは検診を受けた医療機関でその実施した先生が一次読影をされます。その写真を医師会に送りまして、その医師会の中でまた違う先生が読影するという二次読影、二重に読影をしていただいております。そのデータを送るためのパソコンであったりとか、システムの導入であったりとかの費用が今回のこの負担金となってございます。 ○福井和夫副委員長  ありがとうございます。 ○樋口住民課参事兼健康づくり室長保健センター所長新型コロナウイルス対策室主幹  2点目の妊娠・出産包括支援事業でございますが、これは大きく分けて産前・産後サポート事業と産後ケア事業という2つの大きな事業で成り立っております。産前・産後サポート事業といいますのは、この事業自体が妊娠期から子育て期に至るまでの継続した支援を目的としておりまして、妊産婦の孤立化を防いで、仲間づくりが必要ということもありますので、子育て支援センターを会場とした、いなすくサロンという名前で仲間づくりをしてるものの取り組みが産前・産後サポート事業に含まれております。これにつきましては、当初予算では月1回の開催で予定しておりました。結果としましては、コロナ禍であったんですけれども、ちょっと回数を分けたりとかして、都合11回の実施はできております。ただ、産前・産後サポート事業の訪問型による指導であったりとか、産後ケア事業の訪問による指導であったりとか、通所型といいまして、助産院に行っていただいてお母様が、産婦さんが乳房マッサージを受けるであったりとか、子どもの授乳の仕方を教えてもらうであったりとか、そういうサービスの利用自体が減少してしまいましたので、やはり受診控えと同じで、そういうところにちょっと行くのをちゅうちょされる方が増えたということであったりとか、出生数の減少も大きな要因の1つではございます。ということで、予算のときと比べて決算額が減少したと考えております。  以上でございます。 ○福井和夫副委員長  どうも詳しい説明ありがとうございました。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  それでは、生活部住民課の歳出関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いしまして、1時20分まで休憩といたします。                 午後 0時19分 休憩                 午後 1時20分 再開 ○阪本委員長  では、休憩を閉じ、委員会を再開します。  次に、生活部福祉課の歳出関係部分についての説明を求めます。 ○大西福祉課長  それでは、令和3年度の一般会計歳入歳出決算のうち、歳出の福祉課の所管部分について説明をさせていただきます。  福祉課では、人権、地域福祉及び高齢者福祉、そして障がい者福祉を所管しております。  事項別明細書の100ページ、101ページをお願いいたします。3款1項1目社会福祉総務費、支出済額6億6,239万7,832円のうち、備考欄の社会福祉総務事務費946万7,595円です。7節報償費、報奨金1万4,000円は、災害対策基本法に基づき、災害時に自ら避難することが困難な方である避難行動要支援者の専門職による個別支援計画策定に係る報酬2名分となっております。11節役務費19万8,574円の上から3段目、手数料2万3,600円は、認知症等により判断能力が落ち、成年後見制度の利用が必要な方で申請ができる身内がいない場合に町長が代わりに申請する場合の申請手数料3名分となっております。その次の行旅死亡人等取扱手数料2万円は、引取り手のない遺体の死体検案料となっております。次に、12節委託料94万400円のうち、電算保守委託料59万4,000円は、避難行動要支援者管理システムに係る保守業務委託料となっております。その2つ下の行旅死亡人等取扱委託料33万円は、引取り手のないご遺体2名分に係る死体搬送料となっております。
     次に、102ページ、103ページをご覧ください。18節負担金、補助及び交付金386万4,561円のうち、一番上の阪神福祉事業団分担金354万7,556円は、阪神6市1町共同で運営する阪神福祉事業団に対する分担金となっております。また、障がいに係る施設や救護施設及び特別養護老人ホームを運営しており、本町から7名の利用者がございます。19節扶助費40万5,700円は、成年後見人等報酬等助成費として、視力が十分でない方への助成制度で、3名の後見人に対し助成をしております。24節積立金、基金積立金306万1,000円は、ふるさと納税のうち、福祉目的分の基金積立金となっております。  備考欄最下段、社会福祉協議会費4,888万7,196円ですが、次の104ページ、105ページをお願いいたします。社会福祉協議会補助金4,888万7,196円のうち、主なものとして、常務1名を含む3名分の人件費補助が2,129万8,678円となっております。  次に、人生いきいき住宅助成事業費640万1,000円です。住み慣れた家で住むためのバリアフリー費用の助成を行いまして、住宅改造のうち、65歳以上の高齢者がいる世帯を対象とする一般型が15件と、介護保険の要介護、要支援認定や身体、知的障害者手帳所持者を対象とする特別型が12件となっております。  次に、1つ飛びまして、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金2億1,267万3,036円は、令和3年度の住民税非課税世帯に対し10万円を給付する事業で、18節負担金、補助及び交付金、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金2億1,070万円は、2,107世帯に対し交付を行いました。なお、事業期間が年度を超えて8月末までの申請期間となっておりますので、一部繰越しを行っております。令和3年度末時点で未申請が240世帯、辞退が16世帯となっております。そのうち、9月末時点で195世帯に交付を行い、全体では2,302世帯に交付を行っております。  3款1項2目老人福祉費、支出済額8億8,267万6,896円です。備考欄、老人クラブ補助金418万4,743円、18節負担金、補助及び交付金のうち、老人クラブ補助金328万4,743円は、町内の老人クラブ40クラブに対し活動補助金として交付を行いました。  次の敬老事業費7,291万8,272円のうち、次の106ページ、107ページをお願いいたします。18節負担金、補助及び交付金、高齢者新型コロナウイルス特別給付金6,941万円は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い外出自粛により多大な影響を受けた高齢者のフレイル予防などの健康増進を目的として、70歳以上の方に対し1万円を交付いたしました。対象者は7,002名に対し交付件数は6,941件で、執行率は99.1%でした。次の19節扶助費、敬老祝金18万円は、100歳に到達された方18名に対し各1万円の祝金を交付いたしました。  備考欄、次の高齢期移行医療助成事業費247万5,737円は、65歳から69歳の方で所得が低く要介護2以上の方を対象に医療費の一部を助成する制度で、19節扶助費、高齢期移行助成費として116万5,537円を支給いたしました。なお、対象者数は受給者31名、件数は663件となっております。  備考欄、次の老人保護措置費778万6,140円は、老人福祉法により65歳以上で身体、もしくは精神上の障がいや経済的理由による自宅での生活が困難な高齢者に対する入所措置として保護を行うもので、現在3名の方が入所しております。  備考欄、次の緊急通報システム運営事業費148万5,440円は、独り暮らしの高齢者などが家で急病、事故等の緊急事態に陥ったときにすぐに通報できるように緊急通報装置とペンダントを貸し出しております。利用者は141名、相談件数は29件、緊急搬送は26件となっております。  備考欄、次のシルバー人材センター事業費1,672万2,375円、18節負担金、補助及び交付金、上から2つ目、シルバー人材センター運営補助金1,635万7,000円は、シルバー人材センターに係る補助金となっております。令和3年度の会員数は339名、契約額は1億763万4,827円となっております。その次のごみ当番支援サービス事業補助金26万5,375円は、高齢者、障がい者、子育て世帯において負担が大きくなっているごみステーションのごみ当番の負担を軽減するため、シルバー人材センターが実施するごみ当番支援サービスに対する補助で、675回の利用があり、昨年度の利用実績577回を上回る利用がございました。  備考欄、次の高齢者外出支援事業費726万1,796円は、令和3年度から開始しました70歳以上の方が阪急バスで利用できる定期券、hanicaグランドパスを購入する際にその一部を助成する制度と、平成30年度から実施しております、70歳以上の高齢者が運転免許を返納した場合にhanicaグランドパスやタクシー券等で外出を支援する制度で、hanicaグランドパス、こちらの助成が480件、免許返納が70件の利用がございました。  次の108ページ、109ページをお願いいたします。3款1項4目心身障害者福祉費、支出済額6億32万3,322円のうち、備考欄にあります心身障害者(児)福祉費7,685万9,736円のうち、最下段の12節委託料2,550万2,179円、次の110ページ、111ページをお願いいたします。最上段、地域生活支援事業委託料1,538万1,178円は、障害者総合支援法に基づく障害者相談支援センターの運営を含む地域生活支援事業を実施するために、町社会福祉協議会に委託したものです。また、障害者(児)療育支援事業委託料982万1,951円は、同じく総合福祉センター内において実施しております理学療法、作業療法、言語聴覚療法の療育訓練に係る委託料となっております。17節備品購入費40万510円は、手話遠隔サービスに対応するため、パソコンやiPadの購入を行ったものです。  次に、18節負担金、補助及び交付金353万5,895円のうち、一番下の障害者外出支援事業補助金127万9,590円は、令和3年度より開始いたしました重度の障害者手帳所持者に対しタクシー券を交付する事業で、320名に交付を行いました。19節扶助費1,878万4,358円のうち、心身障害者(児)福祉金1,600万円は、障害者手帳所持者1,367名に対して2万2,500円から4,000円まで、障がいの程度によって支給を行う福祉金となっております。また、障害者施設通所費用助成金248万4,358円は、障がい者就労支援施設に通所する方や障がい児支援施設に通所する方の通所に係る費用助成を51人分となっております。  高齢重度障害者医療助成費2,865万4,966円は、後期高齢者医療制度の被保険者で重度障がい者の方が医療機関を受診したときに自己負担の一部を公費負担する制度で、19節扶助費1,911万2,352円は、対象者232人分、5,376件の利用がありました。  次に、重度障害者医療助成費3,073万1,065円は、重度障がい者の方が医療機関を受診したときに自己負担の一部を公費負担する制度で、19節扶助費3,000万53円のうち、重度障害者医療助成費2,996万274円は対象者231人分、4,907件が利用がございました。  次の112ページ、113ページをお願いいたします。備考欄、上から8行目にあります心身障害者(児)支援事業費4億4,819万7,284円で、主な支出といたしまして19節扶助費4億4,318万3,184円で、障害者総合支援法による介護給付費が2億3,322万7,884円で、居宅介護、生活介護、短期入所、施設入所支援などの各サービスにおいて延べ1,758件の利用がありました。また、訓練等給付費が1億8,619万2,259円で、就労移行支援、就労継続支援、共同生活援助などの各サービスにおいて1,646件の利用がありました。また、居宅生活支援給付費2,376万3,041円は、移動支援、日中一時支援、訪問入浴を実施したもので、延べ752件の利用がありました。  次に、障害者日常生活用具給付事業費684万2,923円は、19節扶助費として障がい者の日常を支える物品の支給として、主に障がい者のストマ295件分を交付いたしました。  続きまして、3款1項5目社会福祉施設費、支出済額9,963万3,000円のうち、備考欄の社会福祉会館管理費1,514万円と、次の114ページ、115ページをお願いいたします。総合福祉センター管理費8,449万3,000円について、両施設とも主な支出は12節の指定管理料となっております。  3款1項6目人権推進費ですが、支出済額861万381円で、備考欄にあります隣保館運営費170万1,955円で、六瀬総合センターにおける隣保館の運営に係る支出となっております。  次に、人権平和事業費199万7,576円で、主な支出といたしまして、10節需用費120万5,194円のうち、印刷製本費106万1,775円は、人権広報誌3回分作成料となっております。  次の116ページ、117ページをお願いいたします。男女共同参画推進費268万2,508円のうち、12節委託料243万2,600円のうち、事務作業等委託料236万600円は、第4次男女共同参画行動計画の策定に伴う委託料となっており、次の六瀬総合センター管理運営費222万8,342円は、六瀬総合センターの管理運営に係る経費の支出となっております。  次の118ページ、119ページをお願いいたします。3款2項1目児童福祉総務費、支出済額8億7,411万274円ですが、福祉課所管といたしましては、少し飛びますけども、124ページ、125ページをお願いいたします。下から16行目にあります訓練施設通園援助費2,617万1,387円です。主な支出といたしましては、18節負担金、補助及び交付金、川西市障害児通園施設負担金1,509万9,267円で、川西さくら園へ本町から通園いたします児童12人分に係る応分の負担を行ったものです。  次に、身体障害者児補装具交付等事業費612万116円で、身体機能を補完、代替し、継続して使用する補聴器や車椅子、歩行器などの補装具について支給や修理を行うための委託料として、37件の交付を行いました。  備考欄、最下段の障害児通所等給付費1億6,209万699円で、次の126ページ、127ページをご覧ください。19節扶助費、障害児通所等給付費は、児童発達支援への通所や放課後等デイサービス、また、保育所などへの訪問支援など、延べ利用人数は2,325件の利用となっております。  次に、大きく飛びますが、230ページ、231ページをお願いいたします。9款5項2目人権教育推進費、支出済額860万812円のうち、1節報酬、会計年度任用職員報酬438万9,486円は、人権教育指導員と教育事業指導員に係る2名分の費用となっております。  次の232ページ、233ページをご覧ください。上から6行目、18節負担金、補助及び交付金、人権・同和教育研究協議会補助金157万6,822円は、猪名川町人権・同和教育研究協議会への補助金となっております。  以上で福祉課に係る説明となります。よろしくお願いいたします。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。 ○古東委員  それでは、111ページですけれども、中ほどにあります、19節扶助費、心身障害者(児)福祉金、これ町単独事業での福祉金かと思うんですけれども、これにつきましては、金額の改定は長い間されてないような気がするんですけれども、何が言いたいかといいますと、この10月から物価高騰いろいろ言われておりますけれども、こういう障がい者の方につきましても、やっぱり働けない状況とかがあって、なかなか、将来に対する不安もありますし、保護者の方についても将来の不安あると思うんです。ですんで、このような障がい者の手当てについても、町単独になるのか財源があるのか分かりませんけれども、金額の少し物価高騰分の上乗せを考えていかれるような検討はされるのかどうか、担当課のお考えをお聞きいたします。10月中旬から各課要求になると思うんで、その辺について課内での検討項目で上がっているのかどうかお聞かせいただきたいと思います。 ○大西福祉課長  福祉金についてのご質問についてお答えさせていただきます。  こちら、福祉金制度につきましては、障がいの重度の方に2万2,500円、中度の方に8,000円、軽度の方に4,000円といった形の交付を行っている制度ということになります。この事業が始まった当初については、重度の方は5万円支給しているという形で、変遷がありまして半額になったというふうな経緯がございます。この制度ができた当初については、障がい者に対するサービスが少なかったというふうな趣旨も踏まえて、県下の各市において事業化がされて、本町でも導入したというふうな経緯であると認識しております。  しかしながら、現在、県下においてもこの福祉金事業については廃止をする市町がかなりございまして、阪神間についてはどこも廃止、もしくは休止といったような扱いになっているというところでございます。  福祉課といたしましては、このコロナ禍において廃止、もしくは減額するということはあり得ないというふうに考えておりますので、少なくとも現行制度の維持といったことに努めてまいりたいというふうに思っております。  以上です。 ○古東委員  現行制度の維持ということをおっしゃっていただいたんで一安心するわけです。  別に猪名川町独自でこの福祉金、胸を張ってやってるよっていうことをいいPRできる材料だと思っておりますし、障がい者の方にとっては、たとえ幾らかの福祉金でも、自分名義で入ってくる、その名義でもらえるお金っていうのは、やっぱり後々のために置いときたいという親御さんもいらっしゃいますし、そのお子さんについても、やっぱり障がい者の方は働けないような状況におられると思いますんで、減額とか、そういうことにはならないように検討をいただきたいと思います。  それよりも、むしろ物価高騰の分を、他のサービスができてるからということではなく、手厚いやっぱり福祉という形で考えていただけたらと思います。それは、増額ということを私は言いたいんですけれども、幾ばくかの増額ということを言いたいんですけれども、その増額する考えは全くないというお考えでよろしいんでしょうか。 ○和泉生活部長  再度ご質問いただきました件でございますが、福祉金の増額についての考えで、特に物価高騰、近年の物価高騰を踏まえてというようなご意見でございますが、冒頭、先ほど課長のほうからもご説明さしあげましたように、この福祉金の制度の趣旨といったものは物価高騰ではなくて、やはり地域資源といいますか、福祉サービスの資源が、特に猪名川町、他都市といいますか、と比較した際に、多くの、非常に一千数百名の障害者手帳をお持ちの方がいらっしゃいますけれども、そういった方々に、皆さんのニーズに合わせた形でのサービス供給はなかなかできかねる部分がございますので、そういったところについて、ある種福祉金も活用いただいてというような趣旨もございましたので、そういう意味での今後については、こういった福祉サービス基盤といったものも年々、少しずつではございますが、拡充ですとか、そういったものも充実を図らさせていただいてますんで、ですから、ちょっとその物価高騰を踏まえてというような観点ではこの福祉金の在り方といったものは、今の現状といたしましては、我々持ち合わせておりませんので、その点だけはちょっとご理解をいただければと思います。 ○古東委員  福祉的なサービスが年々整いつつあるということを今お聞きしたんですけれども、まだまだ猪名川町、他市、やっぱり阪神間と比べたらまだまだ追いつかない部分は多数あるかと思うんです。そういう面でも、福祉金はもうこれ以上上げないという固定観念ではなく、やっぱりちょっと柔軟な対応、柔軟な考えを持って、少しでもやっぱり気の休まるような、親御さんたちの気の休まるような形の検討でも結構ですんで、していただけたらと思います。要望で結構です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○池上委員  先ほど違う課で質問して、福祉課や言われたんで、町ぐるみ健診、こちらですかね。説明はあえてなかったんですけど、こちらで聞いていいんですか、町ぐるみ健診の。 ○和泉生活部長  町ぐるみ健診となりますと、申し訳ございません、先ほどの住民課のほうになるんですが、高齢者の方の補聴器とか、難聴とか、そういったほうは福祉課のほうに、はい。 ○池上委員  じゃあ、こちらで聞いていいですね。  今日、新聞見てましたら、富山県のある市で補聴器の補助を始めたという記事が載ってました。徐々にではあるとは思うんですが、増えてきてるのは事実です。  補聴器の補助、県がモニター的にやったんですけど、その100名に猪名川町も多分当たってないと思うんで、このサービスっていうのは聴覚弱者はやっぱりコミュニケーションが取れない、私らももうテレビの声なんか聞こえない。だから、今テレビの音聞くための機械なんかいろいろ出てますけど、外で人とのコミュニケーションが取りにくくなってる。それはもう年とともにやむを得ない話なんで、障がいがあろうがなかろうが、訪れることです。  このための助成、ぜひとも検討していただきたい。これは、今、予算の査定ですから、決算で言う話じゃないんで、今後していただければという要望なんですが、もう一つは、健診の中に聴力検査、早めに発見すれば早めに措置ができる。医者に行かなきゃいけないかどうかも含めてですけどね。そういった項目を取り入れるっていうことは考えられないんか、まず、その補聴器に至る前のそういった検査も重要ではないかと思うんですけど、そういった考えはできないもんか、ちょっとお尋ねしたいと思います。 ○和泉生活部長  ただいまご質問いただきました件につきましては、これまで、委員、町ぐるみ健診ということでいただきましたが、一昔前は、確かにそういった住民の方を対象とした総合的な健診事業といったものを行ってございましたが、今現在、医療制度改革の中で、平成の20年度の頃から、例えば各保険者によります特定健診でありましたりというふうな形でちょっと制度のほうが変わってきております。そういった時期に、従前の町の町ぐるみ健診といったものをそれぞれの保険者が担う特定健診ということで、町でありましたら、国民健康保険の特定健診、また後期高齢者の特定健診というようなことで、この部分については、検査項目というのは一定国のほうで標準的に示されておりまして、その中で対応させていただいておりますのと、加えまして、川西市医師会の先生方とご相談する中で、プラスアルファの項目を付け加えてると。  ですから、今後、今ご質問いただきましたそういう聴覚といいますか、そういったところについての必要性っていったものは、医師会等にもご相談もさせていただきながらというふうな形になろうかと思いますので、今現状なかなかすぐにといったことは難しいのかなと。  あと、町独自といたしましては、がん検診の関係ですね。そういったものは町の独自事業というような形で実施をしてございますので、その中にも、ちょっとそのメニューとして聴覚の部分というのがございませんので、今後について、少し今ご意見いただいた部分については情報収集でありましたり、実施の可能性、そういったものについてはちょっと探ってまいりたいと考えてございます。 ○池上委員  分かりました。 ○大西福祉課長  補聴器の助成についてご質問のほういただきました。  過去にも池上委員からは同様の質問いただきまして、その際に、障害者手帳をお持ちの方については1割負担で補聴器購入できるので、ニーズは少ないのではないかというふうな答弁をさせていただいたんですけども、今回、高齢者向けの助成といったものが県のほうでモニターをされたんですけども、その際は、障害者手帳お持ちでない、もうそのレベルにない方を対象とするというふうなところでありまして、確かに聴力が低下すると、外出する際とかおっくうになって、どうしてもフレイルの進行につながるといったところもございますので、元気な高齢者を増やすという意味でも、施策的には1つ一定の効果があるのかなというふうに思っております。  県下でも、明石市のほうで2万上限で助成制度というものを既にやられてるというふうなところもございます。昨年度、兵庫県において400人のモニターを募集して調査をしてるというふうなところもございます。またそういったものをちょっと調査研究いたしまして、本町においても導入することができるかどうかということをまた検討していきたいというふうに思っております。  以上です。 ○池上委員  割引して提案するわけじゃないんですけど、富山県のその市のほうも、住民税非課税世帯については助成をするというような形で始めたということです。だから、一気にいっても、そんなに何百人も来るという話じゃないと思うんですね。ですから、年間の予算として、例えば20名とか、あるいは金額で区切るとか、大体、補聴器って5年ぐらいで更新というんか、買換えというかになるような話も聞いてますんで、経常経費的になっていくかとは思うんですけれど、そんなどかんと何百人もということではなくっても、どっかからちょっと取っかかっていただいて、多分いい結果は出ると思うんです。それ、ぜひ、やり方はいろいろあろうかと思うんですけど、次期予算に、今から言ったって査定に入るかどうか分かりませんけれど、高齢者どんどん増えていきますんで、お出かけの際も、運転手さんとか、それが聞こえんかったら、バスに乗るのもおっくうになってしまうし、それから、歩いてても、後ろから来て、車のとか、自転車の音が聞こえなければ危ないし、そういった面もあります。多方面でこの補聴器っていうのは重要視されてます。井上順が宣伝してますよね、今。ピンからキリまで値段あると思うんですけど、その辺は見極める中で、ぜひ検討をお願いしたいという、重ねて要望するような形ですけれど、よろしくお願いしたいと思います。  以上です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○末松委員  111ページの18、負担金の障害者外出支援事業補助金、こちら320名にタクシー券を交付されたとの先ほどのご報告だったんですけれども、当初予算が547万円ほどついてて、今回127万円だというふうな決算だったんですけど、これ、周知は十分だったのかお伺いしたいのと、それからもう1点、113ページの重度身体障害児者訪問リハビリ利用料助成事業費って、これ、今回新規だったと思うんですが、こちらに関しても、これ最初、当初30万円計上されてたんですけど、11万円ほどの決算になってるんですけど、この辺りの要因についてお伺いしたいんですが。 ○大西福祉課長  2点ご質問いただきました。  障がい者の外出支援事業につきましては、こちら、身体、知的、精神の重度の方に対して、1年間限定にはなるんですけども、1万2,000円のタクシー券、額面が1,000円のものを12枚お渡しするといったものと、あと、透析患者の方ですね、こちらについて、級に関係なしに4万8,000円分、1,000円券が48枚というふうな形でお配りをさせていただいたという形になります。  こちらの事業については、何で透析患者までそこまで手厚くするかっていうと、定期的に通わないといけないというところも団体のほうからかなり要望をいただいておりまして、かねてからの懸案事項ということで福祉課としては認識しておりまして、また、タクシー助成については、先ほどのちょっと福祉金と絡んでくるんですけども、福祉金を阪神間の各市のほうで廃止する際に、タクシー助成といったものを導入してるところがあるというところも踏まえまして、本町においてもタクシー助成制度といったものを導入したというふうな経緯になりまして、先ほどおっしゃったとおり、対象者数が多くなりましたので、予算としては膨らんでいるんですけども、実質的には、結果的には使っていただいた方が少し、半分にも満たなかったというふうなことになります。  こちらについて、所管課として検証してるのかと言われると、正直検証はちょっとしてはいないんですけども、先ほど言いました透析患者の方については、比較的枚数的には全額使われているというふうなところで、日々の生活の中でよくタクシーをお使いになる方については助成の目的としては達成できているのかなというふうには感じております。  すみません、それで、先ほどPRはどうしてんのかというふうなお話でしたけども、こちらについては、タクシー券を個人に直接お渡しするという関係で、郵送で送っておりまして、制度については、そちらの書面のほうに書かれておりまして、こちら、使えるタクシー会社のほうも限定されておりますので、どこのタクシー会社で使えるかといったような情報、あと、当然寝たきりの方もおられますので、寝たきりの方も使えるような介護タクシーのほうも登録していただいておりますので、こういったところが使えますということで一覧ではお送りしておりますので、その中で選んでいただいてるというふうな形になります。  もう一つの重度訪問リハビリのほうなんですけども、この事業については、脳性麻痺等によって肢体不自由の重度障がい児が訪問リハビリステーションによる訪問リハビリを要した際に、その利用料の9割を助成する事業となっておりまして、これ、4名の利用がございました。  なお、この制度なんですけども、昨年度の7月から重度障がい者の受給者証が利用できるようになりましたので、実質的には対象期間のほうが、4月、5月、6月の3か月間の実績となりまして、見込額よりも執行が少なかったという形になります。7月以降については、重度障がい者のほうの証が使えるといった形になっております。  以上です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○古東委員  105ページですけれども、中段のとこで、18節の負担金、補助及び交付金の中の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金のところですけど、ご説明の中で16世帯辞退があったということでご説明いただいたんですけれども、その辞退の理由、分かれば教えていただきたいのと、240世帯が未申請ということでお聞きしたかと思うんですけれども、せっかくの特別給付金ですね、受け取ってもらいたいということで思うんですけれども、これを、辞退は別として、100%に近づけるような努力ですね、何かされたのか。  それと関連づけて、107ページの次のページの高齢者の新型コロナウイルス特別給付金、これも支給率が99.1%支給率ということで先ほどご説明いただいたんですけれども、これも100%に、せっかくの特別給付金ですから、全員の方にもらっていただけたらと思うんですけれども、未申請があったということなんですけども、未申請に対する何か、どういう理由で未申請になってるのかとか、これを100%に近づけるような努力というのは、福祉課としてどういうふうなことをされたのか教えてください。 ○大西福祉課長  1点目の住民税非課税世帯に対する辞退理由なんですけども、申請書様式のほうに、辞退される方はチェックをいただくというふうな形で……。 ○古東委員  何をいただく、ごめん、あっ、チェック、チェックですね、はい。 ○大西福祉課長  辞退をされる方については、辞退しますという項目にチェックをしていただくというふうな形で申請を受け付けてるという形になりまして、これ、国のほうで示された共通フォーマットのほうを使用しておりまして、その中にちょっと辞退理由まで記入するといったようなフォーマットにはなってなかったので、正直辞退理由まではちょっと把握をしていないという形になります。  こちら、100%に近づけるためにどのような努力をしてるかというふうなところなんですけども、申請期間のほう、3カ月間というふうな形で限られた期間になっておりまして、申請書を送付いたしまして、チラシ等を配布して周知をするというふうなところと、2カ月程度たったときに、申請期間1カ月を切ったときには、未申請の方について再度申請書をお送りするといったようなことをいたしまして、可能な限り100%に近づくようにというふうな形では実施させていただいております。  以上です。 ○古東委員  再度申請書を送られたときに、電話なりで申請の仕方が分からないとか、どうすればいいのか分からないとかっていうふうなご相談とかは、この対象者の方からはなかったでしょうか。というのは、その書き方が分からないとか、やり方が分からないとかっていう方もいらっしゃるのかなと思ってお聞きしております。 ○大西福祉課長  こちらの申請方法につきましては、申請用紙に、あらかじめ振込口座が分かる方、こちらについては国民1人に10万円配る特別定額給付金といったような過去の制度がございまして、そちらの振込銀行の口座等が分かる方については、そちらのほうを印字して郵送いたしまして、名前、電話番号、住所と、そこに振込を希望するといったような簡便な申請書を使ってるというふうな形になりますので、比較的申請の仕方で迷われるというふうなところは今のところあまり聞いていないというところになります。チラシを配布させていただいたら、自分が対象になるかどうかっていう問合せは多数いただいておるんですけども、申請書の書き方等でちょっとお困りというふうな声は今のところ聞いていないというところでございます。  以上です。 ○池上委員  112、113ページのところの地域生活拠点整備の障害者相談支援事業委託なんですが、これは委託してるところからこういう相談があるっていうことは担当所管のほうには連絡、対処してあげてくださいみたいなことはあるんですか。あれば、どんな相談があるんかちょっと。 ○大西福祉課長  こちらにつきましては、社会福祉協議会の中にあります障害者相談支援センターのほうに相談員を配置して委託しているというふうな事業となりまして、相談員を通じて相談内容といったものについては、特にサービス等に係る部分については、福祉課の職員と綿密に連携を取りながら実施しているというところでございます。  以上です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○福井和夫副委員長  すみません。107ページ、下から3項目めの高齢者外出支援事業費726万1,796円ってことで、先ほど説明ありました、高齢者にとっては免許返納後の外出等を支える支援策でhanicaグランドパス65の購入助成等でありますが、令和2年度決算額238万1,190円より約3倍と大幅に増えているわけなんですけども、高齢者にとって大きなニーズがあったと思われます。  担当課として、高齢者の声とか、増加件数のちょっと内訳なんかを教えていただければと思います。  それから、次の113ページの上から2項目めの心身障害者(児)支援事業費の中の18節グループホーム家賃助成金302万5,277円、2年度決算額222万円から約100万円近く増えてるわけなんですけど、増えてる要因は、確かにグループホーム、ニーズが高いと思われるわけなんですけど、町内、町外との利用の状況などを教えていただければと。  最後に、117ページの中ほどの男女共同参画推進費の中の12節委託料、性多様性相談業務委託料7万2,000円。これは、令和3年度新規事業として、説明のときには毎月1回相談日を設けてと伺ってましたけれども、相談の場所であるとか、相談回数、件数、相談を受けられた専門職種の状況とか、その辺をちょっと教えていただければと思います。  以上3点です。 ○大西福祉課長  3点のほうご質問いただきました。  まず、高齢者の外出支援事業なんですけども、令和2年度については、免許返納者に対する外出支援策といったもののみで実施しておりまして、これが68件、238万1,190円の支出がありました。令和3年度については、免許返納実績は70件、257万円と、令和2年度とほぼ横ばいで推移しておりましたが、新規事業といたしまして、70歳以上のhanicaグランドパス65購入助成を実施しておりますので、その分の利用者が延べ480件、450万円程度増加しております。  新規事業になりますので、アンケートを実施いたしまして、362人に対して301件の回答がございました。回答者の2割が助成制度を知ってから購入したと回答し、週一度以上利用してる人が9割で、ほぼ全ての人が再度助成制度を利用してhanicaグランドパスを購入したいとの回答であり、一定の成果が出ているというふうに担当課としては判断しております。  次に、心身障がい児のグループホームの家賃助成が増額してるというふうなところなんですけども、グループホームにつきましては、障がいのある方が居所としてお使いになる機能というふうなところがございまして、親亡き後を見据えてグループホームの利用といったものを推進してるというふうな関係ございまして、利用が増えているというふうな形になります。  本事業は、家賃から1万円を引いた額の半分、上限1万5,000円まで助成する制度となっておりまして、令和2年度は19名の利用でしたが、令和3年度は24名となっておりまして、5名分増えているという形になります。平成30年度は12名の利用でしたので、3年で倍増というふうになっております。24名の中で、5名が町内のグループホームを利用していただいているという形になりまして、それ以外の方は町内以外の施設を使っているというふうな形になります。  今回5名増えた方については、尼崎市や伊丹市、川西市にあるグループホームを利用されておりまして、なお、令和4年度については、さらにここから4名分増えているというふうな形で、グループホームの利用といったものは伸びているというふうなところになります。  最後に、性多様性相談委託料についてご質問のほうを受けました。  本町では、令和3年度よりパートナーシップ宣言制度を導入して、あわせて、これまで誰にも相談できずに1人で悩んでいた自身の性や性的指向に関する相談をセクシュアルマイノリティー相談として実施をしております。相談の形式は、毎月第2水曜日に電話相談の形を取っておりますが、内容によっては、相談員の方による面談方式を取ることも可能となっております。相談員は、女性から男性になられたトランスジェンダーの方にお願いしております。  相談件数自体は今のところございませんけども、より多くの相談機会を設けるため、阪神7市1町で協定を結びまして、阪神間に住む方は阪神間のどの地区の相談も受けることができるようにしております。例えば尼崎市では毎月第4火曜日、西宮市では第2土曜日といったように、相談できる日は増えております。また、本協定を結ぶ前ではあるんですけども、猪名川町にお住まいの方が他市の相談を利用したということも聞いておりますので、相談体制はこのまま維持してまいりたいというふうに思っております。  以上です。 ○福井和夫副委員長  どうもありがとうございました。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。
                   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  それでは、生活部福祉課の歳出関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いします。  次に、生活部保険課の歳出関係部分についての説明を求めます。 ○藤本保険課長  失礼いたします。保険課の歳出部分につきまして、事項別明細書に基づき説明申し上げます。  事項別明細書の104ページ、105ページをお願いいたします。3款1項1目社会福祉総務費のうち、備考欄の2つ目、国民健康保険事務費1億6,733万3,947円。内訳として、1節報酬、国民健康保険運営協議会委員5名分の委員報酬8万円のほか、27節繰出金、国民健康保険特別会計繰出金1億6,725万3,947円となります。国民健康保険税の低所得者軽減、出産一時金、事務経費等に対する一般会計負担分などを特別会計へ繰り出したものです。  続きまして、106ページ、107ページをお願いします。3款1項2目老人福祉費のうち、保険課に係る部分は、備考欄最下段、高齢者福祉施設整備補助事業費315万円で、これは、新型コロナウイルス対策として施設改修を行った介護保険事業所に対する補助金で、簡易陰圧装置1基を設置した特別老人ホームへの補助となります。こちらにつきましては、間接補助となっており、地域介護拠点整備費補助金として、県から同額の交付を受けております。  続きまして、108ページ、109ページをお願いします。備考欄1つ目、後期高齢者医療保険事業費4億2,750万8,958円で、後期高齢者医療保険特別会計への繰出金です。事務費のほか、療養費市町負担金、保険基盤安定負担金を後期高齢者医療保険特別会計に繰り出したものです。  その下、介護保険対策費3億3,897万3,435円で、主なものとして、27節繰出金、介護保険特別会計繰出金3億3,897万2,220円で、介護給付費、地域支援事業費、事務費、保険料軽減の町負担分等を特別会計に繰り出したものです。  その下、3目年金費、支出済額218万3,041円、年金事務費です。主なものとして、備考欄、1節報酬、会計年度任用職員報酬157万6,452円、年金事務に従事するパートタイム会計年度任用職員の賃金となります。令和3年度は会計年度任用職員の年度途中退職があり、新たな職員を雇用するまでの間に欠員が生じたことから、昨年度と比較し24万円の減額となっております。  続きまして、飛びますが、140ページ、141ページをお願いします。4款1項2目予防費のうち保険課に係る分は、備考欄下から2つ目、特定保健指導費、特定保健指導実施委託料61万9,216円となります。これは、特定健診結果により、指導対象となった被保険者に対する特定保健指導を尼崎市スポーツ振興事業団等へ委託するものです。  その下、特定健診等事業費3,619万5,877円。主なものとして、次のページ、142、143ページをお願いします。12節委託料のうち、2つ目、特定健診実施委託料(国保)1,802万1,446円は、国民健康保険被保険者への特定健診で、受診者2,032名、受診率37.7%となっています。その下、同じく特定健診実施委託料(後期高齢)1,254万1,879円は、後期高齢者医療の被保険者への健診で、受診者1,584名、受診率39.7%となっております。  その下、18節負担金、補助及び交付金、後期高齢者医療人間ドック受診助成金69万7,600円は、後期高齢者を対象とした人間ドック助成で、28名の方に助成したものです。  以上で保険課に係ります説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  それでは、生活部保険課の歳出関係部分についての質疑は終結します。  担当職員の入替えをお願いし、ただいまから10分、2時25分まで休憩いたします。                 午後 2時13分 休憩                 午後 2時25分 再開 ○阪本委員長  休憩を閉じ、委員会を再開します。  次に、生活部こども課の歳出関係部分についての説明を求めます。 ○坂ノ上こども課長兼青少年育成室長  失礼いたします。それでは、こども課に係ります歳出部分について、決算事項別明細書に基づき、主要事業や新規事業、また、前年度と比較しまして大きく変更のあった事業などを中心にご説明します。  では、決算書118、119ページをお開きください。3款民生費、2項児童福祉費、1目児童福祉総務費の支出済額は8億7,411万274円となっております。このうち、こども課所管分についてご説明します。  右側の備考欄をご覧ください。児童福祉事務費1,215万6,649円です。主なものといたしましては、1節報酬379万678円で、要保護児童等の相談対応に当たっている家庭児童相談員2名分の報酬です。今年度、家庭児童相談員が対応いたしました子どもの人数は、実人数で158名、家庭数としましては75家庭、また、延べ相談件数は2,210件となっております。また、DV対応についても12件の支援を行いました。  次に、12節委託料117万2,263円です。2つ目、子育て支援ホームヘルパー派遣事業委託料21万3,677円です。利用期間の延長や利用回数等の制度拡充を行ったことや、新型コロナウイルス感染症拡大によりサービスの利用を控えていたものが回復したこともあり、実利用数は8名、延べ利用件数は91回と、昨年度に比べ利用数は増加しております。次に、記念品・サービス提供委託料34万3,800円です。これは、ママパパありがとう事業として、子どもが1歳になるタイミングで両親に対する子育てへのねぎらいと今後の活力となるようにということで、町内10の事業所で使える5,000円分のギフト券を贈るもので、69件の利用がありました。  次に、19節扶助費362万5,550円です。母子福祉金172万円は、1年以上町内に在住するひとり親家庭に支給する福祉金で、母子家庭165件、父子家庭17件、計182件に支給したものです。その下の多子誕生祝金182万円につきましては、第3子以降を出産した26人に対しまして、現金5万円と2万円分の道の駅商品券をお渡ししました。次に、養育費取決め支援金8万5,550円については、令和3年度より開始した新規事業で、ひとり親家庭等の継続した養育費の確保を図るための公正証書等の作成に係る費用を補助したものです。  次に、乳幼児等医療助成費4,989万366円です。120、121ページをお開きください。ゼロ歳から小学3年生までの1,902名が受給しており、19節扶助費、乳幼児等医療助成費4,809万6,697円は、前年度に比べ約400万円の増額となっております。これは、受給者は減少したものの、新型コロナウイルスにより受診を控えていたものが回復したことが影響しております。  次に、こども医療助成費4,904万3,558円です。小学4年生から中学3年生までの1,944名が受給しており、こちらも19節扶助費、こども医療助成費4,710万9,698円が前年度と比べ約500万円の増額となっています。こちらにつきましても、受給者は減少したものの、先ほどと同様に受診を控えていたものが回復したことが影響しております。  次に、子育て支援センター運営費1,118万5,406円です。主なものといたしましては、1節報酬614万9,796円で、子育て支援センター指導員4名分の報酬となっております。続きまして、122、123ページをお開きください。次に、10節需用費138万6,932円のうち、消耗品費51万9,543円につきましては、絵本プレゼント事業に係る絵本100冊をはじめ、玩具や教材、作業服等を購入いたしました。  続きまして、放課後児童対策事業費9,383万4,135円です。町内小学校9育成室で251人の子どもの受入れを行いました。主なものといたしましては、1節報酬6,693万4,044円です。育成室リーダー15名、事務員2名分、指導員、補助員72名分の報酬となっております。  次に、少し飛びまして、12節委託料647万5,645円です。1つ目、施設管理委託料46万7,500円は、消防用設備点検と各育成室のじゅうたん除菌、洗浄作業、年3回分の委託料です。その3つ下の留守家庭児童育成室委託料372万9,000円は、土曜日保育を星児園七夕に委託している費用で、延べ335人の方が利用いたしました。1つ飛ばしまして、児童送迎タクシー運行委託料112万5,300円につきましては、11人の大島小学校の児童を楊津小学校に送迎いたしました。  次に、13節使用料及び賃借料です。124、125ページをお開きください。留守家庭児童育成室借上料325万7,386円は、つつじが丘小学校内にある育成室のプレハブ施設の借上料となっております。  1つ飛びまして、土曜日教育活動事業費75万2,907円です。子どもの居場所づくり事業といたしまして、土曜日等、学校の休業日における児童の自主的な学習のサポートとして行っている事業で、主な支出は、7節報償費14万8,600円で、コーディネーターの謝金と12節委託料56万1,000円で、令和3年度は1団体に実施いただきました。  少し飛びまして、病児保育事業費450万3,000円につきましては、生駒病院にて開設しております生後6か月から小学4年生までを対象としました病児保育事業の運営補助金です。今年度末の登録者数は300名と、前年度に比べ5名の増、延べ利用者数については48名と、新型コロナウイルスの影響により減少した前年度より利用者数は増加しております。前年度と比較して約100万円の減額となっておりますのは、国の補助金算定方法の変更に伴うものでございます。  次に、126、127ページをお開きください。子育て世帯臨時特別給付金事業費4億5,243万6,875円です。これは、新型コロナウイルス感染症により経済的影響を受けている児童手当を受給している子育て世帯を対象に特別給付を行ったものです。主なものといたしましては、18節負担金、補助及び交付金4億4,930万円です。4,493名の子どもに対して、1人につき10万円の給付を行いました。  続きまして、2目児童措置費、支出済額4億4,286万1,190円です。備考欄の児童手当(特別)児童扶養手当事務費です。全体で約2,740万円の減額となっておりますが、主な要因といたしましては、12節委託料、電算保守委託料408万8,920円で、児童手当法改正に伴うシステム改修費用で、前年度より約356万円の増額となっております。また、一番下の19節扶助費4億2,271万円、児童手当給付費に係るもので、対象児童数が234名減ったため、約3,095万円の減額となっております。児童手当3,068名、特例給付286名に支給いたしました。  次に、子育て世帯生活支援特別給付金事務費8万5,514円です。本事業は、児童扶養手当受給者等に対して、子ども1人当たり5万円を149世帯に県が支給したもので、町においては、給付に付随する啓発や通知、申請の受付などの事務を行いました。  128、129ページをお開きください。子育て世帯生活支援特別給付金事業費1,548万7,585円です。こちらの事業は、町が支給まで行うもので、低所得の子育て世帯に対して生活支援を行う観点から、住民税の均等割が非課税の世帯等に対して、子ども1人当たり5万円の給付を行いました。18節負担金、補助及び交付金をご覧ください。子育て世帯生活支援特別給付金1,430万円は、子ども286名に対して、1人当たり5万円支給いたしました。  次に、3目保育所費、支出済額6億5,332万2,986円です。このうち、こども課所管分について説明いたします。  備考欄をご覧ください。保育所運営事務費8,012万8,064円で、猪名川保育園に係るものです。令和3年度は101名の園児を受け入れ、保育を行いました。支出の主なものといたしまして、1節報酬3,140万405円のうち、会計年度任用職員報酬3,070万8,405円につきましては、パートタイムの保育士や調理師など、計27名分の報酬となっております。次に、2節給料1,501万6,690円につきましては、フルタイムの会計年度任用職員の保育士8名分の給料となっております。  続きまして、130、131ページをお開きください。2つ目、賄材料費883万3,709円につきましては、すくすくいなっ子給食費完全無償化事業として、3から5歳児の給食費を町が負担し、保護者の経済的な負担を軽減するもので、猪名川保育園の園児に係ります給食等に係る費用を材料費として予算化するものです。前年度と比較して約480万円の増額となっておりますのは、子育て応援強化事業から予算を組み替えたためです。  次に、少し飛びまして、ページ下から4行目の保育所管理事務費866万598円です。主なものといたしましては、10節需用費625万7,182円です。ページ一番下の修繕料242万5,940円の主な内容は、遊戯室のLED照明改修やトイレ改修となっております。  132、133ページをお開きください。次に、施設型給付等事業費4億5,911万989円です。1節報酬160万3,728円は、幼児教育・保育の無償化に係ります事務対応のため、こども課に配置しております会計年度任用職員1名分の報酬でございます。  少し飛びまして、18節負担金、補助及び交付金4億5,275万950円です。主なものは2つ目、施設型給付等負担金4億500万9,650円で、町内の子どもたちが通う、猪名川保育園を除く、町内外にある公立、私立保育所5園、認定こども園8園への負担金です。合計13園で、延べ児童数6,091名分の負担金となっております。負担金については、国の公定価格基準に基づき、園児の年齢、人数等に応じて、町から各園に対し支払うものでございます。前年度と比較して約890万円の減額となっておりますのは、児童数減少によるものです。  少し飛びまして、私立保育所補助金2,831万4,650円です。主な内容は、町内外の私立保育所、認定こども園等、計4カ所への延長保育事業、一時保育事業、子育て拠点支援事業等に係る補助金となっております。前年度と比較して約320万円の減額となっておりますのは、前年度は、新型コロナウイルス感染防止対策に対する補助金を交付しておりましたが、令和3年度については実施しておりませんので、減額となっております。  その下の施設等利用費補助金1,627万1,850円です。幼児教育・保育無償化に伴うもので、私立幼稚園や認可外保育施設等を利用する子どもの利用料について補助したものです。今年度は、私立幼稚園5園45名、認可外施設や預かり保育等を利用する36名を対象に補助いたしました。その下の保育士等処遇改善臨時特例事業補助金184万8,740円は、私立の保育園の保育士等の処遇改善に係る補助金です。  次に、子育て応援強化事業費2,980万1,274円です。これは、先ほどの給食費完全無償化事業として、私立保育園等の3から5歳児の給食を町が負担するもので、19節扶助費、給食費助成金2,980万1,274円につきましては、私立保育園、幼稚園などに通う460名分の給食費を助成したものです。前年度と比較して約518万円減額となっておりますのは、猪名川保育園の3から5歳児の給食に係る賄材料費を保育所運営事務費に予算組替えを行ったことと、町立幼稚園に係る給食費が公会計となったためです。  次に、保育対策総合支援事業費150万円です。18節負担金、補助及び交付金150万円につきましては、町内の私立保育所や認定こども園に対して、新型コロナウイルス感染症対策等に係る補助を行ったものです。前年度と比較して約350万円の減額となっておりますのは、一部の補助が令和2年度で終了しているためです。  3款民生費のこども課所管部分については以上ですが、4款衛生費と9款教育費にこども課の所管部分が一部ありますので併せて説明させていただきます。  少し飛びますが、それでは、148、149ページをお願いいたします。中ほどにあります4款衛生費、1項保健衛生費、4目母子保健指導費のうち、養育医療給付事業費139万6,759円です。主な支出といたしましては、19節扶助費、養育医療給付費139万4,380円です。こちらにつきましては、未熟児として生まれ、入院が必要と認められた4名に対し、入院に係る医療費及び食事療養費の助成を行いました。  次に、少しページが飛びますが、230、231ページをお開きください。9款教育費、5項1目社会教育費のうち、青少年健全育成事業費464万2,949円です。主な支出といたしましては、18節負担金、補助及び交付金421万6,354円です。1つ目の丹波少年自然の家負担金306万209円は、丹波・阪神地域の自治体が均等割と人口割に基づき負担する丹波少年自然の家の負担金です。町内からは約1,000名の方が利用し、利用者全体の約4%となりました。次に、1つ飛びまして、成人式実行委員会補助金70万6,000円です。式当日は対象者367名のうち、約8割に当たる296名が出席いただきました。次に、その下の青少年健全育成推進会議補助金30万円です。当初予定していた事業は、新型コロナウイルスの影響により中止となりましたが、新たに3月に総合公園屋外ステージにおいて開催いたしましたイベントでは、総勢105名の若者が舞台に立ち、ダンスや歌など、思い思いのパフォーマンスを披露いたしました。次の子ども会連絡協議会補助金14万145円につきましても、例年行っている事業は大半中止となりましたが、コロナ禍の中、家に籠もりがちな子どもたちに少しでも充実した時間を過ごしていただくために、オセロ大会やけん玉イベントなどを開催いたしました。  以上でこども課所管の説明とさせていただきます。 ○阪本委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。 ○末松委員  119ページのこども課の13の使用料及び賃借料のところに、昨年の当初予算では新規事業ですかね、これ、タクシーの使用料とか、それに関わる通行料及び駐車料というのが計上されてるんですけど、これは、虐待された子どもさんとかDV被害者を保護施設なんかにお送りするためのものだったと思うんですけど、それがないというのは、結局なかったということでという理解なのかというのが1点目。  それから、2点目ですけれども、その同じページの19、扶助費、養育費取決め支援金で、これ、公正証書などを作成するときの補助だったと思うんですけど、これの利用件数をお聞きしたいのと、あと、3点目は、125ページの放課後子ども教室運営事業とか、土曜日の教育活動事業とかあるんですけど、これ、コロナ禍においてはどのような実施状況だったかお伺いいたします。 ○田中こども課主幹  失礼します。1点目のタクシー使用料につきましては、子どもの虐待事案等で緊急に保護が必要になった際の一時保護施設までの運搬用のタクシーの使用料でありまして、令和3年度につきましては、一時保護は2件ありましたが、いずれもタクシーを使用する案件ではございませんでしたので、決算には上がってきておりません。 ○坂ノ上こども課長兼青少年育成室長  2点目の養育費取決め支援金についてですけれども、養育費につきましては、子どもの方の健全な育成、成長に欠くことができない大切な権利でもありますので、ひとり親家庭の8割近くが不払いになるというような状況もあるということから、令和3年度から新規事業として実施した公正証書等の作成や調定申立てを行う際の書類作成に係る手数料を補助しております。  これにつきましては、令和3年度新規事業として始めまして、実績としましては5件の利用がございました。 ○田中こども課主幹  放課後子ども教室については、登録団体は楊津寺子屋と大島の元気ッズの2団体ですが、令和3年度においては、計画していた活動がどちらともコロナの関係で実施できませんでした。  また、土曜日の活動についても、登録団体はゆめっこといながわメダカコムズですが、コロナ禍の影響もありまして、実施したのはいながわメダカコムズの1団体で、環境に関する教室を11回開催しております。  以上です。 ○末松委員  ありがとうございます。  先ほどのタクシーの件ですけども、一時保護が2件あったということで、本当タクシーを使わずに済んだというのは、何ていうんですかね、幸いなんですけれども、本当にこういったやっぱり、猪名川町は比較的都市部に比べたらこういったことが少ないかもしれませんけれども、今後とも、起こらないことも願ってますけれども、起こったときにはやはり迅速に対応していただきたいのと、教育委員会ともやっぱり連携して、こういった方の保護、しっかりと取り組んでいただきたいと思っております。  以上です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○古東委員  131ページの一番上から2行目の賄材料費ですけれども、保育所の。今3歳から5歳までは給食費のほうも無償化ということで、保育料のほうも無償化されているかと思うんですけれども、今ゼロ歳から2歳についてはどういう状況になっておるのか、個人負担が幾らぐらい生じているのかお聞きしたいと思います。 ○坂ノ上こども課長兼青少年育成室長  ゼロ歳から2歳児の給食費についてはというご質問ですけれども、現在、すくすくいなっ子給食費完全無償化事業としまして、令和2年度より、町内の3から5歳児を対象に、施設の利用料に関する、に発生する給食費の完全無償化を実施しております。これは、令和元年10月より実施しております施設の利用料無償化に併せて本町が実施した子育て支援施策の1つでございます。  ご意見いただきましたゼロから2歳児のミルクでありましたり、離乳食等の給食費につきましては、現在は保育料の一部として保護者の方が負担しておるような状況でございます。  また、本事業の対象を3から5歳児としておりますのは、教育・保育施設を利用する3から5歳児につきましては、町内に居住する方の割合としては97.5%の方が幼稚園であったり、保育園であったり、こども園であったりというところを使用されていると。一方、ゼロから2歳児につきましては、保護者が就労しているなど、保育を必要とする家庭のみが利用しているという状況となっております。  仮にゼロから2歳児の給食費の無償化ということを実施した場合につきましては、保護者が就労されている一部の世帯のみが制度の対象となるというとこもあります。実際、過半数の世帯の方が現状、保育施設は利用されていないということになっております。一般的に、給食費等の食材費につきましては、自宅であろうと施設であろうと必要となってくるというところもありますので、現在、公平性の観点から、施設の利用料に合わせまして、同様に3から5歳児の給食費の無償の対象としておるところでございます。 ○古東委員  単価的なものは分かりますでしょうか、給食費のゼロ歳から2歳児の。(「保育」と呼ぶ者あり)あっ、給食費の、分かれば教えてください。約で結構です。そしたら、また。 ○渡邊保育園長  ゼロから2歳の給食費についてなんですけれども、日額340円で、220円が給食費、おやつが朝と昼から、2回ありますので、1回の単価が60円で、掛けて120円ということで、総額で340円という計算でさせていただいております。 ○古東委員  分かりました、ありがとうございます。保育料の一部として徴収されてるということでお聞きをいたしました。  ゼロ歳から2歳児の方についての給食費、どこで食べてても食費というのはかかるからということは分かるんですけれども、子ども・子育て支援、応援という形で、経済的負担の軽減という形になりますと、その分を何らかの形で軽減してあげたら、保護者の皆様は本当に喜ばれるんじゃないかなと思います。これは意見として述べておくだけです。  それと、先ほどもおっしゃってましたように、施設型給付費と事業費みたいに、133ページのように、保育所、就労されてるお母さん方はそういう公的サービスというか、サービスを受けられて、なおかつこういう公金の支出も、益を受けられるわけなんですけれども、先ほどもありましたように、ゼロ歳児から2歳児までとか、また5歳児まで、自分の手で子どもを愛着を持って育てたいという、一部お母さんもいらっしゃったり、お母さんが精神状態がしんどいから、働けないから保育所にも預けられないっていうお母さんもいらっしゃると思うんです、それぞれの事情で。  それで、そういうお母さん方の支援が保育所、働いてるお母さんに関しては十分な公金が回るわけですけれども、働いておられない在宅のお母さん方については、なかなかこれだけの大きな金額の益を受けられるっていうことでもないと思うんです。そういう自宅で本当に子どもさんを育てようとしているお母さん方へのサービスの提供ですね。子育て支援センターでのサービスの提供を受けていただくわけですけれども、何かもう少し、同じぐらいの何か益を受けれるような、そんな、こども課さんとしての考え方はありますでしょうか。 ○坂ノ上こども課長兼青少年育成室長  ゼロから2歳児の方の支援という意味合いでなんですけども、先ほど既存の事業を幾つか説明させていただいたんですけれども、例えば1つ、118ページにもありますけれども、産前産後の家事が困難な家庭に対しましてのホームヘルパーを派遣する子育て支援ホームヘルパー派遣事業とか、精神的な安らぎにはなるかもしれませんけども、絵本の配布でありましたり、ママパパありがとう事業ということで、どこかでちょっと気分転換していただくようなことについてもご案内、サービスというか、提供させていただいております。  また、これまでそういった形、それは別に就労してても受けれるという部分はあろうかとは思うんですけども、それぞれのご家庭の中で、子育て、育児に関してお考えもあると思いますので、そういったところを使って活用していただいて、また、先ほど説明ありますけど、ファミリー・サポート・センターとかの利用で、そういったところで少し気分転換というか、していただいたりしていただいたらどうかなと思います。  また、先ほど言いましたホームヘルパー事業につきましては、令和3年度の実績としては91回ということでお話しさせていただいたんですけども、主な求められているサービスとしては、調理、掃除ということで、やっぱり家事ですね。そういったとこの負担軽減にはつながっておると担当課のほうでは考えておるところでございます。 ○古東委員  そうですね、ヘルパーの派遣とかも助かっておられると思うんですけれども、それについてはまた費用も発生するという問題も出てくると思いますので、できるだけ経済的負担の軽減という形で、1人目、2人目と安心して産み育てられるような環境づくりに努めていただけたらと思います、今後も。これ、要望です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○末松委員  121ページの子育て支援センター運営費の部分なんですけれども、昨年度とかも、コロナが始まってからなかなか子育て広場事業っていいますか、それができないので、オンライン講座なんかの開催も考えてますというふうなお答えがあったと思うんですけども、この令和3年度、何回ぐらいそういうオンライン講座とか、実施できたのかお伺いしたいと思います。 ○坂ノ上こども課長兼青少年育成室長  子育て支援センターにつきましては、令和3年度につきましては、子育て相談ということで、年間200件の相談案件が寄せられております。しかし、残念ながら、オンラインというのは、実績としては昨年度はなかったというふうな状況になっております。  以上です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○古東委員  すみません、子ども医療費助成の関係なんですけれども、助成費、121ページなんですけれども、需要のほうが戻ってきたいうことで先ほどご説明でいただいたんですけれども、これ、28年の7月からかな、8月からかな、実施してると思うんですけれども、この実施状況ですね。例えばこれを東京23区みたいに高校生までするとか、大学生までするとかっていう検討は課内でされてますでしょうか、こども課さんとしてのお考えはいかがなものでしょうか。 ○坂ノ上こども課長兼青少年育成室長  子どもの医療費につきましては、今年の7月の時点で、県下41市町のうち、神戸市を除く40市町で中学3年まで、通院、入院ともに無料ということになっております。また、40市町のうち、21市町では所得制限なしに無料ということで、本町も阪神間で唯一所得制限を設けておらないと、中学生までについてはそういった状況です。  一方で、高校3年生まで通院、入院ともに無料を実施しているところにつきましては、16市町で、このうち所得制限なしとしているのは13市町と聞いております。阪神間におきましては、尼崎市と三田市が入院のみ所得制限なしで現状無料としておるということで、現状、本町として、例えば高校生までとかっていうことについてはまだ特段検討はしておらないんですけども、年々こういった形で各市町、人口減少もある中で、こういったサービスの提供っていうのをやってるところですね、今後の検討課題とさせていただきたいと思います。 ○古東委員  検討課題としていただけるということで安心はしたわけなんですけれども、猪名川町、当時、早くに中学生まで医療費の完全無償化ということに取り組まさせていただいて、そのときにかなりのやっぱりインパクトがあったと思うんです。人口については、それで増えたかというと、またそこは話は別なんですけれども、こういうふうに目玉的なものをつくって、やっぱり人口を呼び込むというのも1つの大きな人口増加につながる施策と考えますので、何か大きな目玉事業をしていただけるように検討、こども課さんのほうでしていただけたらと思います。よろしくお願いします。答弁結構です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○福井和夫副委員長  すみません。さっきもちょっと話出てたんですけど、先ほど、119ページの中ほど12節の子育て支援ホームヘルパー派遣支援事業21万3,677円で、拡大事業として、出産前妊婦にということで拡大されて、先ほど91回の利用があったっていうことで、具体的には出産前の利用っていうのは何件ほどあったんですか、教えていただければと思います。  それから、123ページに、中ほど、放課後児童対策事業費っていうことで、以前、過去には定員ぎりぎりの利用があって、預かってたいうことも聞いてたんですけど、現在の定員状況というか、利用状況、その辺を教えていただければと思います。  以上です。 ○坂ノ上こども課長兼青少年育成室長  1点目のホームヘルパーなんですけれども、すみません、出産前の内訳っていうのは今現状持ってないんですけれども、令和2年度が50回の利用ということで、令和3年度91回って、約倍になっておると。制度拡充としましては、先ほどありました産前8週から出産退院後6か月以内ということに拡大したり、1回当たり2時間以内、費用、先ほど古東委員から、費用につきましては1回当たり、本人さんの負担としては500円という形となっております。回数につきましても、お子さんの数に応じてということで、最低でも20回までは利用できるということで、そういった子どもの数が増えればどんどん回数も増やせれるという、そういったところが受け入れられて、回数についても増えたのかなというふうに認識をしております。 ○田中こども課主幹  留守家庭児童育成室につきましては、猪名川小学校と楊津、松尾台、白金、つつじが丘の5小学校、開設しておりますが、全ての教室において、令和3年、令和4年ともに定員以内であり、待機児童もない状態です。
     以上です。 ○福井和夫副委員長  結構です。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。 ○古東委員  すみません、119ページなんですけれども、家庭児童相談員2名の方の報酬が出ておるんですけれども、年々やっぱり件数も増えてくるということなんですけれども、この家庭児童相談員さんの、今度はメンタル的なものもまた考えていただけたらと思います。なかなか子どもさんの相談というのは奥が深くて、相談を受けてもなかなか解決ができない、一度に解決ができない件数がたくさんあると思うんです。ですんで、相談員さん2名の方がしんどくならないように、メンタル的なサポートというのか、そういうところをお願いしたいと思います。そういうところはあるんでしょうか。 ○坂ノ上こども課長兼青少年育成室長  家庭児童相談員につきましては、先ほどご説明申しましたとおり、2名の体制でやっております。  しかしながら、その案件に応じてですけれども、適宜、学校関係でありましたり、福祉関係でありましたり、ケース会議を開くということで、もちろん課内もそうですし、関係部署と小まめに、ケースに応じた会議を開きながら、家庭児童相談員1人で対応するというわけでもないですし、組織として対応させていただいてます。  もちろんご意見いただいてる、ご心配いただいてることについても配慮しながら、今後も対応していきたいと思います。 ○阪本委員長  ほかにありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  それでは、生活部こども課の歳出関係部分についての質疑は終結します。  お諮りします。本日の会議はこの程度にとどめたいと思いますが、これにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○阪本委員長  異議なしと認めます。よって、本日は、これで散会することに決しました。  次回の委員会は、10月7日午前10時から再開します。  本日は、これで散会いたします。お疲れさまでした。                 午後 3時03分 散会 本委員会会議録として署名する。                       令和4年10月5日                 猪名川町議会                  生活文教常任委員長  阪 本 ひろ子...